65年前の5月中旬、アメリカ軍が首里に迫る中、なくなく南部に移動させられた松茂良美智子さん。戦争の混乱でもお金に貪欲の人たちに苦しめられます。 那覇の壕を追い出され、およそ2時間かけてここ糸満市与座岳…
元気な企業や県産品を紹介する輝けうちなーの星。きょうは、私達になじみのある曲を集めたCDを紹介します。 『お母さんの味〜手作りの味〜』この曲、何の曲か分かりますか??県民ならきっと誰でも耳にしたことが…
普天間基地の移設問題を巡り、県議会の高嶺議長が上京しています。総理官邸を訪れた高嶺議長に滝野官房副長官は鳩山総理が今月23日に再度沖縄を訪れることを伝えました。 滝野官房副長官との会談の後、記者団の質…
普天間基地の移設先として、再び、名護市辺野古案が浮上しているのを受け、2つの市民団体が仲井真知事に対し「県内移設反対」の立場を表明するよう要請しました。要請したのは沖縄平和市民連絡会と辺野古新基地建設…
嘉手納基地への外来機の飛来やクラスター弾の使用中止を求め、嘉手納町議会が要請行動を展開しました。 嘉手納基地には今月からアメリカ軍岩国基地所属のFA18戦闘機やハリアー攻撃機合わせて20機が次々と飛来…
那覇市役所の仮庁舎の正面玄関に災害時対応の自動販売機が設置されました。 この自動販売機は災害発生時に那覇市からの要請があれば沖縄コカコーラが遠隔操作で飲料を無料提供する仕組みで、県内では2007年に第…
生活保護の申請についての相談を受け付ける一斉相談会が那覇市で開かれています。この相談会は働きたくても仕事に就けず、生活に困っている人を救済しようと弁護士や司法書士でつくる生活保護支援九州ネットワークが…
久米島の南東部沿岸で数百メートル四方におよぶ巨大なサンゴ群集が広がっていることがWWFジャパンと地元住民との合同調査で確認されました。 このサンゴ大群集は去年8月、地元の漁業関係者とダイビング業者によ…
不況の影響で計画がストップしていた本部町のリゾートホテルの開発をオリオンビールが引き継ぎ3年後のオープンを目指すことになりました。オリオンビールが引き継ぐのは本部町の海洋博記念公園にあったエキスポラン…
首里の防衛に死力を尽くす第32軍ですが、アメリカ軍は泊高橋方面から那覇に進入します。 那覇市に突入するアメリカ軍の様子を捉えた写真、左に見える建物は泊国民学校です。 65年前のきょう、アメリカ軍は泊高…
普天間基地の移設問題を巡り、鳩山総理は今月23日にも再び沖縄を訪問する見通しですが、未だ正式には発表されていません。 今月4日に鳩山総理が沖縄を訪問して以降、ワシントンでは日米の審議官級協議が開かれ、…
障害者がより良い生活を送るための社会作りをすすめる条例の制定を求めて、体に障害を持った人たちやその家族が県内を縦断、18日にゴールしました。 障害者やその家族などが、条例制定やより良い暮らしのための社…
バルセロナオリンピック柔道78キロ級で金メダルを獲得した吉田秀彦さんが18日に豊見城高校で講演し、切れ味抜群のトークや投げ技を披露しました。 吉田秀彦さんはバルセロナオリンピックの柔道78キロ級で金メ…
携帯電話のGPS機能を使ったスポーツ支援サービスを利用してサンゴの移植活動に役立てようと、18日から新たな取り組みが始まりました。 沖縄ウォークと名づけられたこのプロジェクトは、沖縄セルラーとKDDI…
新潟のおいしいものや自慢の技を集めた物産展が18日から那覇市のデパートで始まりました。 18日から始まった新潟県の物産と観光展には24のお店が出店しています。初日のきょうは新潟のお米で作られたお菓子が…