普天間基地の移設先とされている名護市辺野古沿岸の生物多様性を明らかにしようと、日本自然保護協会などが24日と25日の2日間の日程で緊急調査を行っています。 これは、日米両政府が新たな基地の位置や工法を…
2010年の新作ウェディングドレスなどを紹介するブライダルフェアが那覇市で開かれています。 このブライダルフェアは新作ドレスのファッションショーを中心にウェディングに関する情報を集めたイベントで、県内…
テレビのアナログ放送が終了し、地上デジタル放送に完全に移行するまできょう24日でちょうどあと一年となりました。 イベントは、来年7月24日のアナログ放送終了まであと1年となる24日、総務省沖縄総合通信…
きょう午前西原町の国道で3人の男性が乗ったオートバイが軽トラックに衝突し、けがをする事故がありました。 東部消防などによりますと午前10時頃、西原町我謝の国道329号で「軽トラックとオートバイが衝突し…
那覇市の新都心で見つかった沖縄戦当時の不発弾の処理作業が24日、住人およそ600人が避難する中行われました。 処理されたのは今月6日、那覇市銘刈の住宅の新築工事現場で見つかった重さおよそ35キロのアメ…
読谷村にある体験型の交流施設・むら咲むらの中にホテルが完成し、23日に落成式が行われました。 落成式が行われたホテルむら咲むらは、観光客などにゆっくりと滞在してもらい、体験型の施設を満喫してもらおうと…
学校ウォーカーです。美ら島沖縄総体まであと5日総合開会式のダンスに挑戦する美咲特別支援学校の練習もさらに盛り上がってきました。彼等を見守る家族の思いを取材しました。 本番を来週に控え総合開会式の100…
東村高江のアメリカ軍のヘリパッドの移設問題をめぐり、沖縄防衛局が反対運動をする住民2人を訴えた裁判が23日に開かれ、9月に裁判官が現場を視察することが決まりました。 この裁判は、反対派の住民2人が工事…
来年の7月のアナログ放送終了まであと1年。地デジの普及促進を図ろうと、県内の6つの福祉施設にデジタルテレビが寄付されました。 このうち那覇市の特別養護老人ホーム「大名」での贈呈式には「地デジカ」も登場…
液化天然ガスを燃料とする県内初の火力発電所の建設が中城村で進んでいますが、その工事の山場となる巨大タンクの屋根を取り付ける作業が23日に行われました。 吉の浦火力発電所の建設現場では、タンク内で組み立…
7月21日から始まった県の事業棚卸し、いわゆる沖縄版「事業仕分け」は、きょう最終日。活発な議論が続いています。 今回の事業仕分けでは、21日、22日分合わせて72事業を評価、6事業が「不要」、「必要だ…
今から66年前、アメリカ軍の魚雷攻撃で沈没した学童疎開船対馬丸の特別展が23日、那覇市の対馬丸記念館で始まりました。 特別展「僕のわたしの対馬丸」は2004年の開館からこれまでに対馬丸記念館に寄せられ…
2010年1月から6月末までの110番通報およそ8万7800件のうち1万5500件あまりがいたずら電話だった事がわかりました。 県警によりますと110番通報は、8万7894件でそのうち、いたずら電話は…
2009年度の県内の観光収入は3778億円余りで、2008年度に比べて520億円減少。一人当たりの消費額は過去最低の水準となりました。 県観光商工部によりますと、2009年度に沖縄を訪れた観光客は56…
65年前の7月、捕虜になった人々が収容所で混乱した日々を送っていたころ、アメリカ本国ではある計画が進行していました。 1945年4月。沖縄に上陸したアメリカ軍が侵攻を続けていたころ、第33代アメリカ大…