去年11月、読谷村で男性が車にはねられ死亡した事件で、ひき逃げなどの罪に問われているアメリカ軍兵士の裁判で検察は懲役4年を求刑、被告は改めて無罪を主張しました。 ひき逃げなどの罪に問われているのは、ア…
中国の北京と那覇を結ぶ直行便が今年度中に運航を開始することがほぼ決まりました。 きょう記者会見した仲井真知事は「我々が熱望していた北京那覇間の直行便の目処がついたと思います。早ければ年内。1月から年明…
普天間基地の移設をめぐって8月26日から開かれている日米実務者協議で、アメリカ側が求めている新たな飛行ルートは報告書に盛り込まれない方向になりました。 外務省で開かれている日米実務者協議では、日本政府…
環境保全活動の支援を展開している携帯電話会社が、8月26日、読谷村で、環境団体に寄付金を贈りました。この環境保全活動は、KDDIと沖縄セルラーが、携帯電話のスポーツサイトを活用し、サイトの利用者が1キ…
県内の干潟などに広く生息するミナミコメツキガニなど3種の生物が、実はこれまで学名がついていなかった新種であることがわかりました。 琉球大学亜熱帯島嶼科学超域研究推進機構によりますと今回、新たに新種と確…
海上を戦場としていた第22震洋隊は8月下旬、屋嘉収容所周辺で終戦を迎えることとなります。 8月下旬、終戦を知ったひとつの部隊が武装解除し、捕虜となります。第22震洋隊です 太平洋戦争末期、日本海軍が起…
民主党や社民党の議員らでつくる米軍基地問題議員懇談会のメンバーが沖縄を訪れ、宜野湾市などを視察しました。この時期の沖縄訪問には、民主党の代表選を間近に控え、ある作戦があったようです。 沖縄視察には民主…
普天間基地の移設を巡る日米両政府の実務担当者による詰めの協議が行われました。 日米政府は5月、普天間基地の代わりの施設の建設方法や配置について今月末までに決定することで合意しています。 きょうの協議で…
2学期制の多くの学校では、26日から1学期の後半がスタート。学校に子どもたちの歓声が戻ってきました。 このうち、那覇市の天妃小学校では子供たちが元気に登校する朝の風景が戻ってきました。体育館で行われた…
甲子園春夏連覇を達成し、県内を興奮に包んだ興南ナインのうち、選抜された5人の選手が日米親善野球に出場するため26日、我喜屋監督とともに大阪に向かいました。 26日午前9時過ぎ、選手らとともに空港に集合…
那覇市は県民に大きな勇気と感動を与えた興南高校に対し市民栄誉賞を贈ることを発表しました。 翁長那覇市長は25日の定例会見で「興南高校野球部の快挙は青少年をはじめ広く市民に夢と希望、そして自信と誇りを与…
八重山の人々を乗せた疎開船が7月に襲撃され尖閣に漂着した生存者は8月末まで苦難の日々を過ごしていました。 空襲が激しくなった6月末、疎開者を乗せた2隻の疎開船が、石垣島から台湾に向けて出航しました。7…
検証・動かぬ基地です。前原沖縄担当大臣が先週、名護市の島袋前市長と秘密裏に会談していたことが分かりました。現職の大臣が基地建設を容認する前の市長と密談、疑いの声も上がっています。 先週、前原沖縄担当大…
悲願の夏の優勝を果たしたあの歴史的瞬間から連日ひっぱりだこの興南高校野球部の選手たちですが25日は仲井真知事への優勝報告のため県庁を訪れました。 25日夕方、県庁を訪れた興南高校野球部の選手や我喜屋監…
沖縄を訪れている福岡県久留米市と那覇市の子どもたちが、25日、交流を深めました。那覇市の金城小学校を訪ねたのは「久留米市少年の翼」に参加している小中学生およそ120人です。 歓迎式では、金城小学校の児…