戦後65年の今年、ステQでは1945年の日々の出来事を毎日追いかけてきましたが、最後のひと月は、毎週、枠大企画をお送りします。今日は知られざる日本軍の住民虐殺について。沖縄戦では、国民を守るはずの日本…
国がヘリパッド移設工事に反対する住民を相手に通行妨害の禁止を求めている裁判で裁判所は1日和解勧告を中断し、「どのような判決が出ても真の意味での紛争解決にはならない」と異例の意見を述べました。 この裁判…
名護市東江と恩納村の地上デジタル中継局が1日開局しました。東江中継局は名護市役所や名護の市街地一帯が、そして恩納中継局は恩納村の真栄田岬一帯山田、仲泊、前兼久一帯がサービスエリアになります。詳しい事は…
飲酒運転の怖さを身をもって知ろうと、1日浦添市で飲酒運転根絶のための講習会が開かれました。山城記者の体験リポートです。この飲酒運転根絶の講習会はお酒を飲む機会が多くなるこの時期に飲酒運転の異常性や危険…
プロ野球千葉ロッテマリーンズからドラフト1位指名を受けた東海大学の伊志嶺翔大外野手。ふるさとでプロ入り報告です。 伊志嶺選手は、故郷の宮古島で、両親にプロ入りを報告した後、2日、母校沖尚にあいさつする…
先週末に行われた県知事選挙で当選を果たした仲井真知事に1日、当選証書が交付されました。仲井真知事は、県選挙管理委員会の阿波連本伸委員長から1日、当選証書を受け取りました。 最終的に33万5700票余り…
名護市は、国が行う名護市辺野古周辺の現況調査について、「代替施設建設を前提とした調査には協力しない」として申請を許可しないことを決めました。 沖縄防衛局はこれまで普天間基地の代替施設建設に向け辺野古周…
沖縄戦では多くの酒造所も壊滅し終戦後、泡盛作りもゼロからのスタートを始めました 具志堅盛輝さん「昭和20年、こっちに来た時は酒は何もなかったよ」 名護市の市街地にある昔ながらの佇まいを残す津嘉山酒造所…
最近の映画など、映像作品で欠かせないのがコンピューターで処理加工された映像、いわゆるCG映像ですが、沖縄市にアジアでは世界規模のCGスタジオがあることをご存知でしたか?モーションキャプチャーと呼ばれる…
来年3月、南城市で世界遺産などを巡るサイクルイベントが開催されることになりました。 30日に開かれた記者発表によりますと「ECOスピリットライド IN 南城市」は速さを競わないサイクルイベントで、中城…
捜査で活躍する警察犬のうち、一般に飼育されている犬の中から選ばれる「嘱託警察犬」の審査会が30日に宜野湾市で開かれました。 警察犬には「直轄警察犬」と民間の飼い犬がその業務をフォローする「嘱託警察犬」…
琉球大学付図書館、県立図書館、県立博物館の三館が所蔵する貴重な文献を展示する合同企画展が11月30日から始まりました。この企画展は、琉球・沖縄に関連する貴重な文献を公開し、沖縄の歴史や文化を学んでもら…
雄大な水族館の水槽を眺めながらの懇親会が11月29日に海洋博記念公園で開かれ、多くの参加者が幻想的な雰囲気を楽しみました。 これは、企業の会議などにイベントを盛りこんだMICEと呼ばれる新たなツアー企…
県産の素材を使った見た目も味も魅力的な琉球スイーツが誕生しました。「琉球スイーツ」は世界に通じる沖縄の新しいブランドを作ろうと沖縄洋菓子協会などが企画したもので、県内のパティシエから応募があった175…
65年前のきょう、ひとりの警察官がアメリカ兵に射殺される事件が起きました。崎原恒喜さん(当時27)。玉城村の船越警察署に勤務していました。妻だった敏子さんはこう振り返ります。 敏子さん「頼りにされる人…