那覇市久茂地にある、日本銀行那覇支店の旧店舗が、先頃、民間に売却されました。本土復帰の一つの象徴でもあったこの建物が姿を消そうとしています。 日本銀行那覇支店が開店したのは、沖縄が本土復帰した1972…
インフルエンザの患者が先週に比べ急に増え,県は19日この冬全国で初めて、インフルエンザ流行警報を発表しました。 県福祉保健部によりますと、県内58カ所の医療機関で調査した1機関あたりの患者数が前の週の…
内閣改造後、政府与党の沖縄詣でが続いています。19日は、北沢防衛大臣が,21日は沖縄担当大臣を兼務する枝野幸男官房長官が沖縄を訪れ仲井真知事と会談します。 枝野官房長官は19日の記者会見で、21日から…
12日からF-22戦闘機が15機嘉手納基地への配備されている事に抗議する集会が19日嘉手納町で開かれました。 集会にはおよそ150人が参加。その合間にも戦闘機や空中給油機が離着陸を繰り返し参加者の声が…
19日自治体などで構成する不発弾対策の協議会が、工事現場などで働く人を対象に、磁気探査で不発弾を探すための研修会を開きました。 研修会は、学科研修1日と、実地研修1日の2日間の日程で、19日は、実際に…
2月の読売ジャイアンツのキャンプインを前に那覇市は、オリジナルグッズの製作発表をしました。那覇市は、初のキャンプにあわせ、多くの観光客や県民に楽しんで欲しいとオリジナルグッズの開発を企業に依頼。12点…
開館から3年2カ月が経ちました。那覇市の県立博物館・美術館の来場者が、19日、150万人を突破しました。150万人目の入場者となったのは、横浜市から来た比嘉祥三さん、チカ子さん夫妻と、ふたりを案内して…
化学肥料を使っていないコウノトリの餌場の田んぼで栽培された「米」が、県内で発売されました。 この米は、日本最後のコウノトリ生息地兵庫県豊岡市で作ったコシヒカリで、農薬の使用を極力排し、化学肥料を一切使…
1月26日から秋田と青森で開催される国民体育大会冬季大会に向け、県内の選手団の結団式が1月18日、那覇市で行われました。 国体にはアイスホッケー25人、スキー競技のジャイアントスラロームに6人、クロス…
修学旅行を増やそうと県外の旅行業者を沖縄に招いた視察研修会が、1月18日から那覇市で開かれています。これは、県観光商工部などが開いたもので、県外35の旅行代理店から51人の修学旅行担当者が参加しました…
那覇空港を拠点に全日空の国際貨物路線を使い羽田や関西など国内3空港と韓国や中国各地、東南アジアなど5ヵ所を結ぶ国際物流ハブ事業が始まって1年が経ちました。 一つの航空会社にとどまらない県を挙げた大プロ…
辺野古への基地建設に反対を訴えて当選した稲嶺名護市長が、就任一周年を迎えます。政府が立場を大きく変え、再編交付金を凍結するなど波乱の一年でした。 今月末で当選から一年を迎える名護市の稲嶺市長が18日に…
アメリカ軍のF22戦闘機が嘉手納基地に一時配備されたことを受け、嘉手納町議会は18日、アメリカ軍に訓練の中止などを求めました。要請したのは、嘉手納町議会の基地対策特別委員会のメンバーです。 嘉手納町議…
工事現場でクレーンの転倒事故が相次いで発生しているため、沖縄労働局は18日、関係団体と合同で工事現場のパトロールを行いました。 このパトロールは、2010年12月に那覇市首里で住宅の基礎工事を行ってい…
高齢者が絡む交通事故を減らそうと、18日に美術部の中学生らが高齢者への注意を呼び掛ける看板を作りました。 看板のイラストを描いたのは、与那原中学校の美術部の生徒20人です。イラスト看板は11枚で「車の…