先週スタートしたプロ野球沖縄キャンプ沖縄にとってはシーズン開幕を前に、一足早い球春到来です。日ハムの佑ちゃんフィーバーに沸く名護や、県内各地のキャンプ地そして、それ以外の地域でも活躍する、県出身選手の…
東村高江区の集落を取り囲むように、アメリカ軍のヘリパッド建設工事が進められています。工事を行う沖縄防衛局は7日、これまでにない規模の作業員や職員ら100人余りを現場に投入しました。しかし住民の阻止行動…
辺野古への基地建設を前提とした環境調査を不許可とした名護市の稲嶺市長に対し、沖縄防衛局が不服申し立ての手続きをしたことを受け、辺野古の「命を守る会」は7日、撤回を求める声明を発表しました。 「命を守る…
依然、猛威を振るっているインフルエンザ。県内で、この冬初めて、基礎疾患のない患者が死亡したことがわかりました。 死亡したのは、沖縄市に住む30代の男性で、1月中旬に発症し、市販薬で経過を見ていましたが…
日本トランスオーシャン航空で初の女性パイロットが誕生し、7日に初フライトを迎えました。女性パイロットは千葉県出身の河野有紀さんです。 河野さんは2009年4月、パイロットの訓練生としてJTAに入社。厳…
プロ野球・日本ハムが沖縄でのキャンプのさきがけとなったことへの感謝をこめ、7日、キャンプ地の名護市で歓迎式が開かれました。 県内でのプロ野球キャンプは1979年に日本ハムが最初に行ったのが始まりで、い…
2月7日から県立高校の一般入試の願書受付が始まりました。宮古では入学願書を提出する前に合格祈願が行われました。 このうち狩俣中学校では、校庭内にある御願所で合格祈願が行われました。御願所は学問の神様を…
県が「環境教育モデル校」として指定した小中学校の児童生徒が7日、県庁でこれまでの学習の成果を発表しました。 沖縄県は90年度からこれまでに合わせて72の小中高校などを「環境教育モデル校」に指定し、こど…
日本の食品を海外に輸出する業者を対象としたセミナーが、那覇市で開かれています。「輸出オリエンテーションの会」は、日本産農林水産物の海外での販路拡大などを支援しようと開かれていて、県内では3回目の開催で…
中国のプロサッカーチームが県内で初めてキャンプを張るため6日夜、選手やスタッフが沖縄に到着しました。今回沖縄で初めてキャンプを張るのは中国のプロサッカーチームの大連実徳です。 中国では1994年にプロ…
国内最大級の洋ランの展示会沖縄国際洋蘭博覧会が本部町の海洋博公園で始まっています。 沖縄国際洋蘭博覧会はことしで25回目です。国内海外から出展された洋ラン1万5200点が熱帯ドリームセンターの3つの大…
プロ野球のキャンプ地ではきょう6日も朝から多くの人で賑わっています。 日本ハムがキャンプを張る名護市の名護市営球場に朝早くから多くの人が訪れています。 注目はやっぱり斉藤佑樹投手。斉藤投手を一目見よう…
県内でもタバコの生産が盛んな石垣市で葉タバコの植え付けが始まっています。石垣島の大浜地区では一月下旬頃から20センチほどに成長した苗の植え付け作業が始まっています。 黒いビニールで1列づつ覆われた圃場…
2月1日にキャンプ入りして初めての土曜日となった5日、日本ハムファイターズのキャンプ地、名護市には沢山のファンが訪れています。 日本ハムファイターズのキャンプには土曜日とあって、朝早くから斉藤祐樹投手…
嘉手納基地の騒音に悩まされている周辺の住民たちが2万2000人という過去最大規模の原告団を結成し、国に対して損害賠償などを求めることになりました。 5日に沖縄市で開かれた会見には、原告団長に就任する元…