東日本大震災で被災した人たちを支援しようと、県内のミュージシャンが4月3日、那覇市でチャリティーライブを開催しました。 那覇市松尾のにぎわい広場で開かれているチャリティーライブには、県内で活動するバン…
金武町の住宅街で、駐車してあった車11台のタイヤが、パンクさせられているのが4月2日見つかりました。 石川署によりますと、4月2日、金武町金武のアパート駐車場や近くの路上に駐車中の車11台のタイヤ19…
宮古島で県内で絶滅危惧種のミヤココケリンドウの花が咲き始めました。ミヤココケリンドウは、リンドウ科の植物で、宮古島の一部の海岸のみで確認されていて、草の丈は3センチから5センチ程度。毎年この時期、直径…
4月5日の浜下りを前に、潮干狩り客に水難事故防止を呼びかける海浜パトロールが2日に残波岬周辺で行われました。 パトロールは嘉手納警察署とニライ消防本部、海上保安庁が合同で行ったもので、4月5日の大潮・…
東日本大震災の被災者を支援しようと自民党県連に寄せられた救援物資が2日、被災地に向けて送られました。 支援物資は自民党県連の呼びかけで集められたもので、カップ麺の沖縄そばやペットボトルの飲料水、紙おむ…
「4月3日シーサーの日」を焼物の町・壺屋から広めようと、2日から多彩なイベントが始まっています。 やちむんシーサー発祥の地・壺屋では4月3日を「シーサーの日」として町おこしを図ろうと、毎年、様々なイベ…
新年度がスタートしました。2011年採用されたニューフェイスが緊張の初日を迎えました。 県に2011年新しく採用された職員は99人。フレッシュなスーツ姿で勢揃いしました。仲井真知事は「あなた方は県民の…
県の部長・統括監級の辞令交付式では、仲井真知事から58人に対して人事異動通知書が手渡されました。式で仲井真知事は「これまでの経験をフルに発揮して、これからの沖縄の10年のためのツールを整える1年にして…
東日本大震災で県内の菊産業にも影響が及んでいます。本土への菊の出荷の最盛期の今、県産菊の注文のキャンセルや出荷停止などが相次いでいることがわかりました。 県花卉園芸農業協同組合によりますと、被災地の市…
30日にアメリカ軍機が嘉手納弾薬庫の上空でフレアと呼ばれる訓練用の照明弾を誤って発射した問題で、嘉手納町議会は1日に抗議決議を全会一致で可決しました。 田仲康栄議員は「一歩間違えば、住民地域を巻き込ん…
沖縄タイムス社の新社屋が那覇市久茂地に建設されることになり、1日、関係者が集まって工事の安全を祈願しました。 沖縄タイムス社の本社は2002年、久茂地からおもろまちに移転。2012年12月に元の場所に…
県内では2011年に入って、女性や高齢者を狙ったひったくりが2010年を上回るペースで発生していて、県警では注意を呼びかけています。 2011年県内で発生しているひったくりの件数は3月31日現在で23…
2011年10月にソーラーカーレースの世界大会をめざす中高校生でつくるチーム沖縄が、活動を広報するカメラマンを募集することになりました。 「チーム沖縄」は南部工業高校と長嶺中学校の合同チームで、201…
デパートやスーパーを擁する大手グループ会社の入社式が、4月1日、那覇市内で行われ、新入社員が社会人としてのスタートを切りました。 入社式に臨んだのはおよそ300人の難関から採用された10人で、4月1日…
1951年生まれで那覇市内の中学校を卒業した人たちが、31日、県庁を訪ねて災害義援金を託しました。このメンバーは那覇市内の中学校12校を卒業した人たちで組織する「還暦沖縄の会」で、45年ぶりに集まって…