那覇市の首里高校のグラウンドで不発弾が相次いで見つかっていますが、これまでに見つかった不発弾は16発に上ることが分かりました。 首里高校のグラウンドでは2011年7月から新校舎建設のために地中の磁気探…
サッカーを通じて、子どもたちに夢と感動を届けようと、うるま市で元プロ選手によるサッカー教室が開催されました。 これは、国内の大手飲料メーカーが主催したもので、元サッカー日本代表の小倉隆史さんや元なでし…
三線の歴史などを紹介する「さんしん展」が25日から宮古島市で開かれています。「さんしん展」は、三線の歴史や種類、作り方などを紹介するものです。 オープニングセレモニーでは、宮古の代表的な民謡「とうがに…
国公立大学の2次試験の前期日程が25日から全国一斉に始まり、県内でも多くの受験生が難関に挑んでいます。 このうち、琉球大学ではおよそ1060人の定員に対し、3700人あまりが志願していて、倍率は3.5…
県が設置を進めている第32軍司令部壕の説明板の文案から「従軍慰安婦」と「住民虐殺」に関する記述が削除されていたことがわかりました。 県では平和教育などを目的に、壕内の様子を記した説明板の設置を進めてい…
浦添市の介護老人ホームで、女性講談師が自身の介護をテーマにした講談を披露し「明るく楽しい手抜き介護」を呼び掛けました。 講談師はおもに歴史物語を面白くわかりやすく話すものですが、田辺鶴瑛さん・銀冶さん…
沖縄県産の食材を使ったお菓子を展示する「琉球スイーツフェア」が24日に那覇空港で始まりました。 今回で2回目を迎えた「琉球スイーツプロジェクト」は海外進出をめざす日本の商品作りを支援するJAPANブラ…
組踊立方の人間国宝・宮城能鳳さんから直に琉球舞踊を学ぶことができるというユニークな観光プログラムが行われています。 このプログラムは県の文化観光戦略推進事業の一環として与那原町などが企画したもので、東…
高校生の県外就職への意識を高めようと、宮古島市の高校で24日、卒業生と採用担当者による講話が行われました。 講話は県が高校生県外就職意識啓発事業として県内各地の実業高校などを中心に開いているもので、2…
2011年に県内で発生した飲酒がらみの人身事故は126件と、22年連続で全国ワーストとなりました。 県警本部交通企画課によりますと2011年県内で発生した人身事故は6788件。このうち酒気帯び運転など…
名護市内に住む子どもたちの書道や絵画など数千点を一堂に集めた「こども1万人の個展」が24日から開かれています。 これは名護市教育委員会が子ども芸術支援事業の一環として開いていて、今回が7回目。オープニ…
県が設置を進めている第32軍司令部壕の説明版の文案から「従軍慰安婦」と「住民虐殺」に関する記述が削除されていたことが分かりました。 県によりますと、説明板は県が壕内の様子を記した説明版の設置を進めてい…
ユネスコ無形文化遺産で、能や歌舞伎と並ぶ日本の伝統芸能「人形浄瑠璃文楽」が県内で38年ぶりに公演されるのを前に、文楽人形遣いの吉田和生さんらが県庁に上原副知事を訪ねました。 人形浄瑠璃文楽は、手作業で…
今帰仁村の観光振興に村をあげて取り組もうと、2月20日に今帰仁村観光協会が設立しました。 県庁では23日、今帰仁村観光協会の初代会長に就任した上間宏明さんたちが会見を開き「世界中の人に今帰仁村を知って…
過重な基地負担の軽減に役立つ方向をさぐろうと設置するということです。県議会で仲井真知事は、県が独自に基地問題やアジア情勢などについての研究を行う「地域安全政策課」を4月より新設する方針を明らかにしまし…