医師らが直接救急現場へと向かうドクターカーの運用が浦添総合病院で始まりました。救命率の向上、後遺症の軽減に期待が寄せられています。 ドクターカーは心肺停止が疑われる場合など、一刻も早い医療措置が必要な…
裁判員裁判の裁判員を担当した一般市民による意見交換会が、29日に那覇地裁で開かれました。 裁判員裁判への市民への理解を深め、安心して裁判に参加してもらおうと那覇地裁が開いた意見交換会には、裁判員を経験…
今後10年間の観光の方向性や目標について話し合う県観光審議会が開かれ、すべての基本計画案が決定しました。 2012年度から10年間の観光行政の指針となる「第5次観光振興基本計画案」は県と観光業に携わる…
光を取り込み、繊細な輝きを放つアートガラスの展示会が那覇市で開かれています。 このガラスは版画のように下地にガラスを重ねて色をつけた、宮国さん独自の技術で作られたものです。 会場には、瑠璃ガラスと呼ば…
3月28日、県議会が県立病院の職員定数条例案を修正可決したことを受け、仲井真知事が条例案を再提案しました。3月29日の本会議で質疑が行われています。 県は2012年度の病院職員定数配置数を111人とす…
第32軍司令部壕の説明板から、慰安婦や住民虐殺などの記述が削除された問題で、文案を作成した検討委員会の委員らが3月28日、県に対し抗議しました。 抗議を行ったのは文案を作成した検討委員会の委員らで、県…
2012年4月1日から那覇市で暴力団排除条例が施行される事になり、3月28日、条例制定大会が行われました。 那覇市には県内47カ所の暴力団組事務所のうち26カ所が集中し、4月1日から暴力団排除条例が施…
Qリポートは障害者の進路や就職についてです。今月特別支援学校を卒業したの生徒たち。彼らを待ち受ける社会にはどんな可能性が広がっているのでしょうか。 答辞仲程亜未さん「私たち34期生は1人1人進む道は違…
サンゴを食い荒らすオニヒトデ。2002年3年ごろに大発生してサンゴが激減したのは記憶に新しいですが、また増えてきているということです。 ダイバーらの地道な駆除作業もあり暫く落ち着いていたんですが、最近…
北朝鮮の衛星と称した、ミサイル打ち上げ予告に対し、国がPAC3配備の候補地としている石垣島に28日自衛隊が入り調査を行っています。石垣島に入ったのは航空自衛隊と陸上自衛隊の隊員など40人あまりです。 …
アメリカ軍人や軍属による事件・事故の防止に向けた日米ワーキングチームの協議会が28日那覇市で開かれました。 協議会にはアメリカ軍や県警、基地を抱える市町村の代表者など、およそ50人が出席。県警が、20…
やんばるの生態系に影響を及ぼすマングースの防除を検討する委員会が那覇市内で開かれ、新たな柵の設置などについて意見が交わされました。 マングース対策事業はマングースの増殖によるヤンバルクイナなどの在来種…
北朝鮮が予告している「衛星」打ち上げに対し、国がPAC3の配備を検討している候補地の一つである石垣市に28日、自衛隊の部隊が入りました。 28日午前8時ごろ、石垣空港にはPAC3の運用部隊など隊員40…
県議会は28日に最終本会議を迎えましたが、病院職員の定数改正をめぐり混乱が続き、1時間も遅れて開会しました。 最終本会議は新年度の病院職員定数を増員する議案をめぐり、1時間にわたって紛糾しました。 県…
沖縄らしい風景や街づくりを行う制度などについて、一般市民や学識経験者などが意見交換する景観形成審議会が28日に開かれました。 景観形成審議会は、戦災で失われたかつての沖縄らしい風景を取り戻そうと201…