県内の主要団体を網羅したオスプレイ配備に反対する沖縄県民大会の実行委員会が正式に発足しました。8月5日の大会の成功に向けて各団体が決意を示しました。 県市長会の翁長雄志会長は「やるからにはやる、という…
県警は全国各地で発生した詐欺事件などで犯人グループから押収した名簿を利用して、詐欺被害の防止を進めることになりました。 県警によりますと、警察庁はこれまで全国各地で発生した振り込め詐欺や金融商品を扱っ…
環境にやさしい公共交通を目指そうと、県が開発を進めてきた電気バスが完成し、18日にお披露目されました。新たに開発されたのは、電気で動くEVバス「ガージュ号」です。車体には、エコをイメージさせる「ガジュ…
昭和39年度生まれ、辰年の人たちの大同期会が11月に宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開かれることになり、実行委員会が参加者を呼び掛けています。 このイベントは2012年が昭和39年、1964年生…
ふるさとの言葉で話しかけられると嬉しいものですが、この場合、話しかけられるとびっくりするかもしれません。ウチナーグチで音声対応するATM現金自動預け払い機が登場です。 これは那覇市が4月から「ハイサイ…
水資源環境保全活動に取り組む那覇市のNPO団体に、企業から活動資金が寄付されました。 これは「い・ろ・は・す地元の水応援プロジェクト」を実施する沖縄コカコーラボトリングが、飲料水の売り上げの一部を水資…
県立高校の時間外講座で、教員がPTAなどから報酬を受けていたのは違法と指摘されていた問題で、県教育委員会は違法状態であることを認め、今後、法律に従い手続きを行うなど改善策を示しました。 県教育委員会は…
沖縄戦の時、波照間島の人たちがマラリアの有病地帯である西表島に強制疎開させられ、島の30%もの人々が亡くなった「戦争マラリア」。強制疎開を迫った人物について証言を追いました。 日本最南端の島、波照間島…
アメリカ軍が進めているオスプレイ配備に反対する県民大会。県は知事の大会参加について「答えられない」と述べ、知事の参加はまだ保留のままです。 17日に開かれた県議会・アメリカ軍基地関係特別委員会で、又吉…
沖縄芸能の海外公演を通じて、県内への観光客誘致などを目指す県の新たな事業がスタートします。 演出家の富田めぐみさんは「この(沖縄芸能の)きらめきをしっかりと堪能していただきまして、今度はじゃあ沖縄でぜ…
海外ビジネスなどで活躍できる人材の育成を目指す県の海外留学派遣事業に選ばれたメンバーが県庁を訪問し、留学への抱負を語りました。 県庁を訪れたのは県の「万国津梁産業人材育成事業」で7月末にハワイ大学大学…
県が実施している事業を県民の視線で評価する県内版事業仕分け、2012年はより多くの県民に知ってもらいたいと、ショッピングセンターでプレ本番が行われます。 2010年度から実施されている県内版事業仕分け…
世界中の様々な船を模型に再現した、海のロマン溢れる展示会が那覇市で開かれています。 2012年で27回目となるこの展示会は、県内の船舶模型の愛好家で作る会「アンカー」が毎年、海の日にあわせてこの時期に…
オシャレというと、衣装をはじめ、髪型、メイクと多岐に渡りますが、そうした美の技術を競う大会が17日に浦添市で行われました。 出場者は「優勝目指して頑張りたいです」「完璧に仕上げられるように頑張ります」…
アメリカ軍が進めているオスプレイの配備について17日、県は改めて配備中止を求める考えを県議会の米軍基地関係特別委員会で示しました。これは県議会・米軍基地関係特別委員会で、又吉進公室長が委員からの質問に…