3月7日木曜日に開港する新石垣空港が3日、市民に公開され、多くの家族連れなどが訪れました。 2日に開港記念式典が開かれた新石垣空港では3日、内覧会が開かれ、新しい空港を一足早く見学しようと多くの市民が…
子どもたちが最新の科学技術の世界を楽しめる、沖縄科学技術大学院大学のオープンキャンパスが3日に開かれました。 小麦粉を使って液体と粘体の違いを学んだり、ロボットと触れ合ったりと、大学院大学のオープンキ…
2日から沖縄を訪れている山本一太沖縄担当大臣と仲井真知事が3日、滞在先の石垣市内で会談しました。 新石垣空港開港記念式典に出席するため沖縄入りしていた山本沖縄担当大臣は3日、仲井真知事と朝食を共にしな…
在沖アメリカ海兵隊は3日、県内メディアにオスプレイを公開しました。 海兵隊は3日、県内に暮らす日本人家族300人を基地に招いて、オスプレイの安全性をPRするイベントを開きます。それに先立ち、県内メディ…
今月7日に開港を控える新石垣空港で2日、関係者が出席して開港記念式典が開かれました。 強い風と小雨の降る中、石垣市の中山市長らが石碑の除幕式を行い、セレモニーは華やかに幕を開けました。 およそ1000…
フェイスブックやツイッターなど、ソーシャルネットワークサービスの正しい利用方法を考える講演会が2日に那覇市で開かれました。 この講演会はソーシャルネットワークサービスを利用する際の法律的な正しい知識を…
「オムニキン」という掛け声とともに大きなボールをサーブする「キンボール」の沖縄大会が2日午前、那覇市で始まりました。 キンボールは、掛け声とともに呼びかけられた色のチームがボールを落とさずに得点を競い…
やんばるの春を彩る東村のつつじ祭りが1日から始まりました。 2013年で31回目となる恒例のつつじ祭り。「村民の森つつじ園」には、ピンクや白などおよそ5万本のつつじが色鮮やかに咲き誇っています。 1日…
アメリカ兵などによる事件や事故を防ぐため、日米の関係者らによる会議が那覇市で開かれました。会議には県や県警、基地を抱える自治体やアメリカ軍の担当者らが出席しました。 会議は、アメリカ軍関係者による事件…
きょうは、卒業生の門出を祝うような晴れ晴れとした天気になりました。 きょう県内の公立高校では卒業式が行われ、およそ1万4000人の生徒が学び舎を巣立ちました。各校の卒業生の表情をご覧ください。 今年の…
名護市辺野古沖の埋め立て申請に向けて加速する政府の動きについて、仲井真知事は当面静観したいとの見解を示しました。 1日から始まった県議会代表質問で、自民党の翁長政俊議員は、埋め立て申請に向け、着々と政…
普天間基地の移設問題で、名護漁協が防衛省から辺野古沿岸部の埋め立ての同意を求められていることについて、名護市長はよく考えてほしいと「目の前の一時的な補償のためにそれを受け入れていいのか、良く考えていた…
八重山の教科書問題で、文部科学省の義家政務官は1日に竹富町の教育委員会を訪れ、採択地区で同一の教科書を使うよう指導した上で意見交換を行いました。 竹富町では2011年、八重山採択地区協議会の答申した育…
3月1日のきょうは県立高校の卒業式の日。およそ1万4000人の生徒が学び舎を巣立ちます。 このうち那覇商業高校の卒業式では、校旗を先頭に商業科や会計科など324人の卒業生が在校生や保護者らの拍手に迎え…
2月28日に厚生労働省が発表した都道府県別の平均寿命の結果を受け、28日夜、沖縄県県医師会が緊急アピールを発表しました。 県医師会は女性の平均寿命が1位から3位に、男性の平均寿命が25位から30位に転…