土地取引の基準となる県内の住宅地や商業地などの地価が21日に公示され、21年連続で下落したことがわかりました。一方、下落率は3年連続で縮小しています。 地価公示は、国土交通省が2013年1月1日時点で…
琉球大学の卒業式が21日に宜野湾市のコンベンションセンターで開かれ、およそ1800人の卒業生がそれぞれの道へと旅立ちました。式には7学部の学生や修士号、博士号を修めた大学院生など合わせて1766人の卒…
健康飲料として全国でも人気の高い「もろみ酢」を製造する泡盛メーカーが、販路拡大をめざし事業協同組合を設立し、21日に国税事務所から認可を受けました。 もろみ酢は泡盛の製造過程で蒸留した際に残るもろみ粕…
健康への影響が懸念されている微小粒子状物質、PM2.5ですが21日午前8時までの平均の数値は基準値を超えています。 県によりますと、21日のPM2.5の測定値は、午前8時までの平均で38.8マイクログ…
浦添市の松本市長が、就任後、初めて仲井真知事と面談しました。注目されていた軍港移設問題については、具体的な言及はありませんでした。 21日午前、県庁を訪れたのは2月新市長に就任した浦添市の松本哲治市長…
現代社会で多くの人が抱える「うつ病」。そのうちの一人でうつ病を抱えながらも社長として働く男性が、今月末に本を出版します。この本、そしてこの男性の姿から、私たちがうつ病とどう向き合っていくべきかを考えま…
資金不足のため活動を休止してきた民間のドクターヘリ、メッシュ・サポートがおよそ1年5か月ぶりに運航を再開することになりました。 メッシュサポート小浜正博理事長は「今回からは従来通り、現場に行って、処置…
沖縄民謡界を代表する唄者・登川誠仁さんが19日夜、肝不全のために亡くなりました。 登川誠仁さんは1932年生まれの80歳。終戦直後から旧石川市で民謡や三線を弾いて活動を始め、ラジオ番組などで人気をはく…
68年前、学び舎から戦場へと動員されたひめゆり学徒の足跡を追体験するピースウォーキングが20日に開催されました。「沖縄戦を知るピースウォーキング実行委員会」が主催したイベントには、およそ60人が参加し…
毎日の運動から健康づくりを呼びかけるウォーキング大会が那覇市で開かれ、休日の朝から大勢の人たちが参加しました。 参加者は「87です。やがて満88になるんですけど」「走った後のね、爽やかさと幸福感に満ち…
県のまとめによりますと、2月に沖縄を訪れた観光客数は46万3200人で、2012年2月に比べて6.5%増加しました。 このうち、国内からの観光客は43万8700人で、前の年の同じ月に比べて4.8%増加…
那覇市の県立博物館・美術館ではアニメーション映画のテーマ音楽のコンサートが行われ、ロビーはおなじみのメロディーに包まれました。 コンサートを行ったのは県内でオーケストラ演奏やジュニア指導などを行ってい…
名護市辺野古への基地建設に向けた政府の埋め立て申請の阻止を訴え、19日に那覇市で市民団体が集会を開きました。 19日夕方、那覇市の県庁前広場で集会を開いたのは市民団体などでつくる「基地の県内移設に反対…
まるでピラミッドのような塩。きょうは与那国島の黒潮からできる宝石のような美しい蔵盛さんちの塩を紹介します。 蔵盛京子さん「見える、粗塩が出来はじめの時はもっときれいなんです」 日本最西端の島、与那国島…
アメリカでオスプレイの反対運動をしている市民団体の代表が沖縄を訪れ、19日に会見を行いました。 県庁で会見を行ったのはニューメキシコ州でオスプレイの低空飛行訓練の反対運動を主導し、訓練を延期させた「ピ…