今後、予測される人口減少による影響に対応するため県が、策定した計画の改訂案について話し合う会議が2024年1月30日県庁で開かれました。 2024年1月30日、県庁で開かれた県振興推進委員会では県が策…
先発転向2年目を迎え、宮古島で自主トレを行っている埼玉西武の平良海馬投手に今シーズンへの思いを聞いてきました。 平良海馬投手「去年は手ごたえをつかめたので、今年慣れてきたというところもあると思うので、…
続いては、ハンドボールの話題です。1月23日から5日間、琉球コラソンを中心とした国内外の8チームが沖縄でウィンターキャンプを行い、先週の土曜日にはエキシビジョンマッチが行われました。 27日に行われた…
2024年度の沖縄振興予算のなかで一括交付金に含まれる「特別推進交付金」、いわゆる「ソフト交付金」について沖縄県と市町村の配分を話し合う会議が開催され、2023年度と同じ割合になる方向で調整が進められ…
林官房長官が就任後初めて沖縄を訪れ、玉城知事や米軍基地を抱える市長などと面談を重ねました。玉城知事が繰り返し求めてきた「対話の場」で基地問題の解決に向けた進展はあったのでしょうか。就任後初めて沖縄を訪…
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、大きな被害を受けた石川県に県社会福祉協議会は、復興支援のため職員1人を派遣することになりました。 今回の派遣は、全国社会福祉協議会などの要請を受けて行われる…
現在、豊見城市で公演しているハッピードリームサーカスについて、番組の最後で、実際にサーカスを見た人の感想を通してその魅力をお伝えします。
沖縄県うるま市のゴルフ場跡地に陸上自衛隊の訓練場が新たに整備される計画をめぐって、地元の自治会が沖縄防衛局に計画の撤回を申し入れました。 うるま市旭区・石川修自治会長「うるま市石川東山ゴルフ場跡地への…
2023年12月から豊見城市で開かれている「ハッピードリームサーカス沖縄公演」が1月28日に来場者3万人を突破しました。 「ハッピードリームサーカス」は日本3大サーカスの一つに数えられていて、沖縄県内…
総勢700人の出演者による琉球芸能の祭典「杜の賑い」が、4年ぶりに沖縄コンベンションセンターで開催されました。 コロナ禍を乗り越え2024年、39回目を迎えた「杜の賑い」の沖縄本公演が27日宜野湾市の…
就任後、初めて沖縄を訪れた林官房長官は28日午後、玉城知事と面談し、玉城知事は普天間基地の危険性除去や辺野古移設計画の断念などを要請しました。 林官房長官と玉城知事の面談は28日午後、県庁で行われまし…
28日昼前、国内で初めてとなる耐爆容器を使った不発弾処理が、宜野湾市で行われました。先月13日に宜野湾海浜公園で見つかったアメリカ製5インチ艦砲弾の不発弾処理には、国内で初めて耐爆容器が使用されました…
避難所生活での災害関連死を予防するため、リハビリテーションの専門チーム「沖縄JRAT」の第一陣が27日に石川県に向けて出発しました。 「JRAT」は、災害による不慣れな環境で身体や認知機能が低下するの…
能登半島地震の被災者を支援する県の制度で受け入れることになった最初の被災者が26日に沖縄に到着しました。宮崎さんは「この度はお世話になります」と一礼し、県の職員は「本当に心よりお見舞い申し上げます。ぜ…
第11官区海上保安本部によりますと、2023年1年間に起きた県内の海難事故によるけがや死亡した人の数は2022年より増えたことがわかりました。 第11管区海上保安本部によりますと、2023年1年間の海…