県少年少女空手道選手権大会が19日、那覇市で開かれました。大会には、県内各地の道場に通う小学1年生から6年生までの男女660人が出場、形と組み手に別れて技を競いました。 形の競技では、気合いの入った掛…
5・15平和行進は、19日、最終日を迎えました。雨の中、多くの参加者がゴールの宜野湾市を目指しています。 平和行進は17日から、沖縄本島を3つのコースに別れて、全国各地から集まった参加者が沖縄の基地の…
太平洋戦争中、日本軍の慰安婦としてアジア各地に連れて行かれた女性が18日に沖縄を訪れ「日本は過去を正して、正しい道を歩むべきだ」と訴えました。 18日に那覇空港に到着した金福童さん(87)は、1941…
基地のない平和な沖縄の実現を訴えて歩く5・15平和行進は、2日目の行進に出発しました。 このうち西コースの出発地となった沖縄市役所にはおよそ540人が集まり「戦争が生み出した嘉手納基地を返還せよ」と訴…
先月、政府の「主権回復の日」式典が県内を騒がせました。サンフランシスコ講和条約の発効した4月28日の捉え方をめぐり、政府と沖縄の新たな溝が浮き彫りになった形ですが、この日県内では、ある男性が作った一曲…
自民党は17日、日本の防衛力の整備に関する提言案を公表しました。敵地攻撃能力を保持しオスプレイを活用した新たな部隊を自衛隊に設けることも明記されています。 これは政府が行っている「防衛大綱」の見直しに…
5月12日から18日は看護週間です。17日、県医師会館では式典が開かれ、長年看護の仕事に従事した人たちが表彰を受けました。 17日、看護の日の式典には県看護協会の職員や看護を学ぶ学生らが参加しました。…
日台漁業協定の発効を受け、16日に引き続き沖縄と台湾の漁業関係者らが操業のルールについて話し合いましたが、17日も双方の主張はまとまりませんでした。 意見交換会には、水産庁や県水産課の職員のほか、県漁…
日米両政府は16日、浦添市の牧港補給地区につながる進入路を、2013年度中に返還することで合意しました。 返還される北側進入路は、以前から軍民共用の道路として使用されている部分およそ1ヘクタールで、返…
沖縄の本土復帰から41年2013年も基地のない平和な島を訴えて歩く5.15平和行進がスタートしました。南コースでは崎山嗣幸実行委員長が「基地のない平和な沖縄を目指して歩いていきましょう」と挨拶。参加者…
アメリカのロサンゼルスにある北米沖縄県人会の会長が17日知事を訪ねました。 アメリカで最大規模、およそ900世帯が登録する北米沖縄県人会の会長に就任した国吉信義会長は「これからも沖縄の文化とアイデンテ…
国の天然記念物で、絶滅が危惧されているイリオモテヤマネコが西表島の県道で死んでいるのが発見されました。自動車事故とみられます。 西表野生生物保護センターによりますと、5月14日午後8時すぎ、ドライバー…
さて、沖縄の長寿県陥落を受けて先月から始まった企画。あぶない長寿の島。今回のテーマは「自殺」です。担当は秋山記者です。 秋山記者「女性の平均寿命陥落も衝撃的でしたが、その一因となるであろうこちらも驚き…
15日の今頃、そして夜にかけて激しい雨や雷に驚いた方も多かったと思います。沖縄地方は、停滞している梅雨前線の影響で、大気の状態が不安定になっていて、引き続き注意が必要です。 15日午後5時から16日午…
日本維新の会の橋下代表の「慰安婦は必要だった」「アメリカ軍に風俗の活用を求めた」という発言に、16日は県議会の女性議員たちが抗議の声をあげました。 社民・護憲ネット仲村未央議員は「沖縄県議会における女…