10月上旬、立て続けに沖縄を襲った台風23号と24号に関する会議が開かれけが人や農作物などの被害状況が報告されました。 会議には高良副知事をはじめ県の各部局長などが出席。台風23号と24号では7人がけ…
領土問題や安全保障をテーマにした4つの政党の政治討論会が10月末那覇市で開かれます。これは日本青年会議所沖縄地区協議会が開くもので、県庁では奥村幸定会長らが会見を開き、県民の参加を呼びかけました。 討…
9月、沖縄を訪れた観光客は、60万7000人あまりと9月としては初めて60万人を超えたことがわかりました。 県によりますと、9月沖縄を訪れた観光客の数は60万7400人で、2012年9月に比べて、10…
沖縄の女性を応援する「美ら島ウーマン」。きょうは、厳しい修行を乗り越えて、ある職人として伝統を受け継ぐ女性を紹介します。 仲井真悦子さん「すぐみんなで集まった時に、椅子がなくてもいっぱい座れますし、一…
おれおれ詐欺から振り込め詐欺、あの手この手でだましてお金を奪う詐欺が多発しています。被害にあわないためにどんなところに注意したらよいのでしょうか。 儀間記者のリポートです。街行く人に聞いてみました。「…
滋賀県で行われている日米共同訓練に沖縄に配備されているオスプレイ2機が参加しました。国内での共同訓練への参加は、初めてです。 陸上自衛隊とアメリカ海兵隊との共同訓練は、10月8日から滋賀県の饗庭野演習…
11月開催される国際商談会を前に、参加する食品業者らが海外バイヤーとの商談のノウハウを学ぶセミナーが那覇市で開かれました。 このセミナーは、11月宜野湾市で開催される沖縄大交易会の参加企業を対象に、8…
那覇市に住む60代の女性が、生活保護を打ち切られたのを不服として処分の取り消しを求めた裁判で、市が自ら、処分を取り消していたことが分かりました。 弁護団によりますと、女性は2011年3月、市の就労指示…
2014年度発足するサッカーの新しいカテゴリー「J3」への参加資格となる「J3ライセンス」が15日、Jリーグから、FC琉球に交付されました。 FC琉球は9月、チーム発足から3度目にして初めて、Jリーグ…
10月は「高圧ガス保安推進月間」です。 高圧ガスを取り扱う業者などが安全への意識高揚をはかる防災訓練を行いました。訓練は高圧ガスを取り扱う事業所や販売店を対象にしたものでおよそ300人が参加しました。…
イベント会社代表・井手修身さんは「この那覇の街全体をひとつのパビリオンというイベント会場に捉えて、この街全体を楽しんでいただく」と話します。 観光客や地元の人に街で食べ歩きし、那覇の魅力を知ってもらお…
衣料品販売の県内企業・マルエーが金融機関から追加の融資を受けられず経営難に陥ったとして、15日に民事再生法の適用を申請しました。 2013年現在、県内に15店舗を構える衣料品店マルエーは1967年創業…
2013年11月に開催される国際商談会を前に、参加する食品業者らが海外バイヤーとの商談のノウハウを学ぶセミナーが16日に那覇市で開かれています。 このセミナーは11月の国際商談会を前に2013年8月か…
収穫の秋です。名護市では子どもたちが自分たちで植えた稲を収穫しました。収穫の喜びを分かち合おうと慣れない鎌を手に協力して稲を刈りました。 稲刈りをしたのは名護市の屋部小学校の5年生76人です。屋部小学…
キャンプキンザ―沖を埋め立てる、西海岸開発計画の第2ステージの環境アセス凍結を表明していた、浦添市の松本哲治市長はきょう、凍結解除に向け取り組むと表明しました。 松本哲治浦添市長は「凍結解除に向けて進…