映画を通して日本と中国の文化交流をはかり両国の理解を深めようと「日中映画祭」が、20日から始まりました。 2006年から毎年、東京で行われてきた「日中映画祭」ですがこれまで東京以外での開催を求める声が…
10月21日はエジソンが白熱電球を開発した「あかりの日」です。全国では一斉に省エネキャンペーンが行われました。 「あかりの日」は1879年10月21日にエジソンが世界で初めて実用的な白熱電球を開発した…
宮古島の自然を眺めながら島を駆け抜ける「エコアイランド宮古島マラソン」が20日、行なわれフルマラソン・ハーフマラソンに県内外から1199人のランナーが参加しました。 2012年から海沿いを走るコースと…
識名トンネル工事にかかる補助金不正受給問題で、当時工事に関わっていた元県幹部らが書類送検されたことについて仲井眞知事は、「事実を確認したい」とコメントしました。この問題は、識名トンネル建設工事で、県が…
消費者が日常的に購入する「食品」の表示を適正に行ってもらおうと、事業者向けの講習会が開かれています。 講座を開いたのは、沖縄総合事務局で、午前中に開かれている製造業者の部にはおよそ40人が参加しました…
夏場に海のレジャーを楽しんだ人たちが海に感謝の気持ちを示そうと、宜野湾市で、20日海辺の清掃活動を行ないました。 これは「水辺感謝の日」として全国一斉に行われているもので20日は釣り愛好家を始め地元の…
識名トンネルの補助金不正受給問題で、当時工事に関わっていた県の幹部ら10数人が補助金適正化法違反などの疑いで、10月18日、書類送検されていたことが分かりました。 この問題は、識名トンネル建設工事で、…
10月の、臓器移植普及推進月間にちなみ、臓器移植を考えるシンポジウムが10月20日、浦添市で開かれました。 シンポジウムでは、臓器移植で最も多い腎移植を担当する、豊見城中央病院の大田守仁医師が講演。県…
那覇市の専門学校で日頃の学習の成果を披露する学園祭が10月20日開かれています。 那覇市の専門学校で開かれている学園祭。はじめに大育ネットワークの石川正一理事長が、「職業の誇りをアピールするいい機会で…
東日本大震災で親を亡くした子供たちを支援しようと、自らも同じ立場で奨学金を受けている学生たちが募金活動を行なっています。 あしなが育英会は、病気や災害で親を亡くした子どもたちを支える団体で、秋の街頭募…
憲法を変えようという現在の政治の流れを問い平和の有り方について、意見を交わす討論集会が那覇市で開かれました。 県マスコミ労働組合協議会では基地問題や特定秘密保護法案など、様々なテーマを取り上げ平和につ…
飲酒絡みの事故が後を絶たないことから沖縄署で、18日飲酒運転根絶を呼びかける大会が開かれました。 大会には地域の高校生や交通ボランティアなどが参加。2013年の県内の飲酒がらみの事故が83件のうちおよ…
大規模な地震が発生した際に、市の職員が迅速に連絡や救助の体制を作るための防災訓練が行われました。訓練は奄美大島で震度6弱の地震が起きたことを想定して行われました。 災害対策本部が設置され、緊急召集を受…
台風の影響で18日までに糸満市の県水産海洋技術センターの取水管が流出したとして、県が、船舶などに対し注意を呼びかけています。 県農林水産部は18日夜会見を開き、台風23号、24号の通過後、糸満市にある…
今週発表された9月の観光客数7ヵ月連続で過去最高を記録し、2013年度上半期は前年をおよそ40万人上回っています。県では今後も好調を維持できるとの見込みから、2013年度の目標630万人も達成できると…