沖縄のおとなり、台湾の様々な情報をお届けする「わんさか台わん」です。今回は、旧正月恒例のイベントや話題の動物、そしてビジネスに挑戦する若者の話題です。 今月16日から始まった新北市ランタンフェスティバ…
システム更新に伴い臨時休館している沖縄県立図書館が3月1日に開館の日を迎えます。それとともに利用者の利便性向上につなげようと導入した自主学習などを行う座席を事前に予約できるシステムを使った新たなサービ…
沖縄県や国が管理する本島11カ所のダムの貯水率が2月28日に過去10年間で最も低かった値を下回りました。少雨傾向が続く水不足を食い止めるため県は有機フッ素化合物が検出されている比謝川からの取水を再開し…
2023年10月から12月の観光収入と延べ宿泊数が発表され2022年度の同じ時期より減少しているもののコロナ禍前と比較すると好調に推移しています。 県によりますと2023年10月から12月までに沖縄を…
福岡県の小学校で1年生の男の子が給食をのどに詰まらせて死亡した事故を受け沖縄県教育委員会は給食で事故が起きないように指導の徹底を求める通知を出しました。 この事故は、2月26日に福岡県みやま市の小学校…
29日に開幕するダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメントを前に27日参加者や主催者からの寄付金で創設された基金、オーキッドバウンティの贈呈式が行われ沖縄の文化振興などに貢献した個人や団体へ支援金が…
27日午前、本部町でダイビング中の観光客の女性が意識を失い病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されました。 名護海上保安署などによりますと、27日午前10時ごろ、本部町崎本部の通称「ゴリラチョップ…
続いては特集、高付加価値・高単価観光についてです日本政府観光局は「訪日旅行1回あたりの総消費額が1人100万円以上の旅行者」を高付加価値旅行者と定義しています県でもこうした観光客の集客に力を入れている…
「めーにち しまくとぅば」です。しまくとぅば普及センターの協力でクイズを出題します。
雨が降らず深刻さが増す水不足を食い止めるため沖縄県は2月28日午前中に有機フッ素化合物「PFAS」の濃度が高い「比謝川」からの取水再開を決めました。 沖縄渇水対策連絡協議会・阿南正幸会長「現時点では節…
離島での作戦を想定した陸上自衛隊とアメリカ海兵隊の共同訓練が2024年2月27日、長崎県で始まりました。2024年3月17日までの日程で、県内では、キャンプ・ハンセンのほか、北部訓練場でも訓練が行われ…
ビジネスに関するニュースをわかりやすくコンパクトにお伝えするビジネスキャッチーです。きょうのラインナップはこちら。まずはきょうから那覇市で始まった紅型の展示会の話題です。目玉の一つが京都の伝統的な手染…
つづいてのニュースはこちらです。県内21社目の「ユースエール認定企業」誕生です。 ユースエール認定企業というのはこちら。若者にとって「休日が取りやすい」「残業が少ない」「若者で辞める人が少ない」の3つ…
糸満ハーレーのなかで行われてきた「アヒル捕り競争」をめぐって東京の動物愛護団体が動物虐待にあたるとして行事の委員長などを告発していた問題で警察が関係者の男性1人を書類送検していたことがわかりました。 …
能登半島地震の被災地・石川県に派遣された沖縄県医師会の医療救護班が2月26日夜に現地で行った支援活動などを報告しました。 沖縄県医師会・安里哲好会長「医療のない場所に人は住めません。医療活動復活するま…