大きくて、とてもジューシーなんだそうです。宮古島市で直径25センチもある晩白柚が収穫されました。こちらは宮古島市の兼島政芳さんのビニールハウスです。これはザボンの一種、晩白柚。小ぶりなデコポンと比べる…
県は26日付で発令する部長級人事を発表しました。翁長知事の下、主要部長3人が交代します。 主に基地問題などを担当する知事公室長には、沖縄美ら島財団常務理事の町田優氏が就任します。町田氏は59歳、これま…
沖縄市の桑江市長は20日県庁を訪れ泡瀬の埋め立て事業の早期実現を要請しました。桑江市長や事業を推進する市議、経済界の代表らは、2011年から再開されている埋立事業について中部地域の雇用創出や街の活性化…
増加する労働災害を未然に防ごうと、県内で、初めて国や県、県内建設業の代表者らが連携して労災ゼロに取り組むことを確認しました。 会合には、沖縄労働局や県土木建築部の担当者、それに県内の建設業界20団体の…
観光親善大使として沖縄をPRするミス沖縄の3人が20日QABを訪れ、2015年1年間の決意を語りました。 2015ミス沖縄は、ミス沖縄クリーングリーングレイシャスの阿波根あずささん、ミス沖縄コバルトブ…
軍転協・軍用地転用促進・基地問題協議会の通常総会が19日開かれ、日米両政府などへの要請文の内容が話し合われましたが意見はまとまりませんでした。 軍転協の総会には、翁長知事をはじめ、関係する市町村長らが…
名護市辺野古では19日ブイが設置されるなど政府による新基地建設に向けた作業が進められていて市民らの抗議が続いています。 上間記者は「20日朝もキャンプシュワブ沖では抗議する市民らと海上保安庁とのにらみ…
福島県特産の料理や工芸品が一堂に集めた物産と観光展が那覇市のデパートで始まっています。 会場には福島県の食品や工芸品などの33店舗が出展。いわき市で人気のかにみそで炊き込んだご飯の上にウニやイクラなど…
こんばんは、スポーツです。まずは琉球ゴールデンキングスから。連覇を目指す今シーズンも前半26試合が終了しこの週末から後半戦に突入しました。これまでのキングスの戦いぶりには、ある特徴がありました。 22…
続いては、迫力ある大人の相撲から、可愛らしい小学生のちびっこ相撲まで各年代の県内ナンバーワン力士を決める、琴椿杯です。今回は注目の高校生力士を追いましたが、そのそばには頼もしい存在がいました。 日本の…
19日、宮古島市平良港があるものによって一時騒然となりました。格闘劇はなんと4時間にも及んだということですが港からあがったものとは一体何だったのでしょうか。 その舞台となったのはこちら平良港のフェリー…
東村高江のヘリパッド工事に反対し、座り込みを続ける住民らを、国が排除する計画が浮上しているとして、高江の住民らが緊急集会を開きました。 集会では、高江の住民が、工事車両の出入り口となる県道70号沿いの…
戦前戦中の教育を振り返り国民がどんな体制の中で戦争に組み込まれていったのかを紹介する企画展が、読谷村で開かれています。 オープニングセレモニーでは、石嶺傳實読谷村長が、「二度と戦争を起さないためにも、…
様々な境遇に置かれた子どもたちの姿を通して世界を見つめる作品展が、県立博物館・美術館で開かれています。 会場には、世界各国の20人のアーティストが制作した作品が展示されています移民や貧困など時代や、大…
19日から学校給食週間です。県庁では学校給食の歴史の紹介や現在の給食の試食会が開かれています。 県庁では県で給食が始まった1955年に、アメリカの団体から贈られた脱脂粉乳をお湯で溶いた給食から、現在ま…