野外での活動で罹りやすくなる感染症「レプトスピラ症」に警戒するよう県が呼びかけています。 レプトスピラ症は病原性レプトスピラという細菌によって人や動物に感染するもので法律では4類感染症に分類されていま…
80年前、アメリカの潜水艦に撃沈された対馬丸の生存者や遺体が流れ着いた鹿児島県宇検村で慰霊祭が行われました。 対馬丸は1944年8月22日、悪石島の沖合でアメリカ潜水艦の攻撃を受け1484人が亡くなり…
南城市にオープンした沖縄初上陸のコストコは早朝から大勢の人たちが詰めかけました。まだ薄暗い早朝から1000人を超える人が集まり、急遽、開店時間を前倒して午前4時半にオープンしたコストコ沖縄1号店は、店…
24日開店の南城市の会員制スーパー・コストコは1000人を超える人が列をなし、予定より3時間半早めてオープンしました。 山城咲アナウンサー「開店予定を3時間半前倒して午前4時30分に沖縄1号店がオープ…
沖縄戦研究の第一人者で、元沖縄国際大学教授の吉浜忍さんが亡くなりました。74歳でした。 吉浜さんは1949年宮古島市伊良部村出身。高校の社会科教諭を勤めたあと沖縄国際大学教授となり、42年間にわたり平…
楽園の海、案内は水中カメラマン長田勇さんです きょうは心配されている本島のサンゴの白化現象についてです。 長田勇さん「海水温の上昇で、浅瀬のサンゴがかなり白化し始めています。」 先日のニュースで第一報…
2026年の完成を目指して復元が進む首里城の今と人々の思いを紹介する『週刊首里城』です。今週は正殿の内装工事を手掛けるこの道2年!若手宮大工の思いに迫ります。 2年後の秋に完成を目指す首里城正殿では再…
貧困やDVといった課題を抱える女性や子どもたちを支える団体が、「資金が足りず運営が難しくなってきた」として基金への寄付を呼びかけました。 県女性の翼・OK基金崎原末子会長「途切れることなく支援を継続し…
県内で相次いで発覚したアメリカ兵による暴行など、沖縄が抱える問題の解決を訴えようと玉城知事は来月訪米することを発表しました。 玉城知事はきょう午前の定例会見で、相次いで発覚したアメリカ兵による暴行事件…
県などが中止を求める中、さきほど嘉手納基地上空ではアメリカ軍のパラシュート降下訓練が実施されました。 SACO最終合意では、県内でのパラシュート降下訓練は原則として伊江島での実施となっていますが、アメ…
献血運動に積極的に協力し他の模範となる実績を示した企業や団体をたたえる表彰式が、県庁で行われました。 献血運動推進功労者表彰は献血運動の推進に長年尽力した個人や団体などに贈られるもので、表彰式では64…
沖縄の言葉を次の世代につないでいこうと、那覇市の劇場でしまくとぅばを幅広く学べる講座が来月から始まります。「沖縄語学校MABU-e」は桜坂劇場が実施している体験型ワークショップ「桜坂市民大学」の一環と…