伊波「楽園の海 案内は水中ビデオカメラマンの長田勇さんです。今回のテーマは「可愛らしい動きの生き物達」です」 長田「今回は、様々な水中生物の動きに注目して、撮影してきました」 伊波「さて、どんな動きを…
名護市辺野古への新基地建設をめぐる埋め立てへの賛否を問う県民投票の実施へ向け、市民らによる署名運動が始まりました。 午前9時半。署名運動を行う「辺野古」県民投票の会のメンバーは県庁で、必要な事務手続き…
夜間中学への補助金を打ち切りを受け、元教員らが支援の継続を要請しました。要請を行ったのは、県退職教職員会のメンバーで、珊瑚舎スコーレ夜間中学で学習ボランティアを行う人など8人です。 仲村勝彦会長は支援…
建設業での労働災害を防止しようという運動が23日から始まりました。 「県建設業セイフワーク運動」は県内の建設業団体と沖縄労働局など産官が連携して建設現場での労災防止に取り組むものです。 労働局によりま…
県内の新聞社が撮影した戦後の白黒写真をAIがカラー化した写真展が23日から那覇市で開かれています。 1948年から1980年頃までに撮影された沖縄の風景が並ぶ『カラーでもっとあんやたん展』。戦後の記憶…
2018年9月に引退を表明している県出身の歌手安室奈美恵さんに23日、県民栄誉賞が授与されました。 デビューから25年間の国内外の活躍が評価され贈られた今回の県民栄誉賞。翁長知事は「県民に大きな夢と感…
名護市辺野古への新基地建設をめぐる埋め立てへの賛否を問う県民投票の実施へ向け、市民らによる署名運動が23日始まります。 署名運動を行う会のメンバーは23日県庁で、必要な事務手続きを終えたことを示す証明…
米軍が、22日地元が中止を求める中伊江島補助飛行場で車両と兵士を投下する訓練を強行していたことがわかりました。 伊江村や沖縄防衛局によりますと米軍の訓練は22日午前10時半ごろから約1時間、実施され米…
秋の県知事選に向けた県政与党の調整会議が22日開かれ、翁長知事への出馬要請については、知事の体調回復を見極めながら要請する考えで一致しました。 22日、那覇市の八汐荘で開かれた与党の調整会議には、県議…
台湾南部の屏東県でユニークな信号機が話題になっています。赤信号の時には、仲のいい男女の姿、どうやら女性は新しい命を授かっているようです。そして青になると家族三人が手をつないで仲良く歩き出します。 市民…
企業の新しい挑戦についてお伝えするコーナー「Qビズ」です。今日は人工知能AIを活用したスキンケアサービスについてご紹介します。 県出身の屋冨祖和弥さん。屋冨祖さんは人口知能を使ったスキンケアアプリ「B…
日本ペンクラブに加入する全国の作家や詩人などが、戦争と文学について語り合う集会が5月20日に宜野湾市で開かれました。 作家たちの目に今の沖縄はどう映り、この時代にあって、言論は、文学は、どんな役割を果…
アメリカ占領下の那覇市議会の議事録を電子化する事業が4月に完了し、記念のパネル展が那覇市役所で行われています。 これは那覇市議会が1948年から復帰の年までの議事録を電子化し記録することで、市の歴史を…
運行管理者を置かずに観光バスを運行していたとして、沖縄総合事務局は竹富町の黒島にある事業所に対して事業停止などの行政処分を出しました。 行政処分を受けたのは2台の観光バスを運行する南ぬ島交通黒島営業所…
急速に変化する朝鮮半島情勢を受けて、沖縄の視点から日本の安全保障について考えるシンポジウムが21日、那覇市で開かれました。 シンポジウムでは、3人の専門家が北朝鮮の非核化が在沖アメリカ軍に与える影響な…