家の屋根をかすめそうなくらい、熱風が感じられるくらいの低空で飛ぶ2機のオスプレイ。これは宜野座村城原区の住民が撮影した映像です。着陸帯からわずか350メートルの所にあるこちらの家は、オスプレイの激しい被害に晒されています。
泉さん「大きいものだから、近くに見えるわけですよ。米兵の顔も見えますよ。周辺の葉っぱなんかは揺れるし。」
泉さんがこの土地に引っ越してきたのはおよそ50年前。オスプレイの配備以降、これまでにない不安と恐怖を感じ、記録を付け始めました。大学ノートにはいつどこで、どんな風にオスプレイが飛んだのか詳細を記しています。
また夜はこんな工夫もしています。オスプレイが着陸帯と間違えないように、夜間は誘導灯代わりに2階の明かりをつけているのです。
泉さん「夜なども無灯火で来るので、一番そういう時が怖いです。何かに引っかかって落ちやしないかと。自衛策を考えて。2階に行って電気をあるだけ付けて、照明をオスプレイに分かってもらうように、ここに人が住んでいるよと。人家だよと知らせないともっと低空できたら危ないものだから怖いものだから、自衛策も考えてやっています。」
宜野座村は村のおよそ51パーセントがアメリカ軍施設。広さはもとより、その使われ方に大きな問題があります。
大嶺城原区長「タッチアンドゴーというのですかね、降りて昇ったり、若い兵隊の訓練地域になっている感じですね。1,2年前までは吊り下げ、ぶら下げ飛行、森林で降りるのをやっていたんですが。以前は車両、ジープや後ろに引っ張るトレーラーを運ぶのが多かったですね。」
集落の近くにある教会のような建物は、都市型訓練施設。兵士たちはここで戦場さながらの訓練をしています。アメリカ軍の環境レビューによりますと、宜野座村にはオスプレイが使う着陸帯が13カ所あり、それらが利用する回数は5138回。
訓練の様子は集落やそこに住む人をめがけていっているようにさえ見えるのです。村営団地に住む新川さんは夜、こんな恐怖を体験しました。
新川秀人さん「だんだん近づいてくる時にはうーっていう低い音がして、オスプレイだって。近づいてきて、窓がこれが鳴るくらい。窓がビリビリ揺れるのは、普通のヘリではなったですね。」
二男・秀治くん「寝ようかなと言うと、ガタガタガタガタと。地震かなと思ったときもある。」
二男の秀治くんは、オスプレイがブロックのようなものを吊り下げて訓練する様子を学校で目撃していました。
新川秀治くん「学校の授業中にバタバタって飛んできたなと思ったら、ワイヤー吊り下げられて、ブロックみたいなものがあって。このワイヤーが切れたら、下にいる人は必ず死ぬなというのはあるし。 」
母・みゆきさん「怖いですよね、過去に宮森小学校で大きな事故があったんですけど、本当にここでも起こりうる可能性があるなーという不安はありますね。」
長女・ゆめりちゃん「いつ落ちるか知らない、いつ落ちるか知らないよね。」
宜野座村議会では政府に対し、オスプレイの配備撤回を求める要請を5回も行っています。しかし何度要請に足を運んでも、訓練は酷くなる一方です。
泉さん「アメリカと日本の防衛省とは、民間の上空を飛ばないように契約はされているみたいですけど、でもアメリカは守らないですよね。」
新川さん「この地域は軍雇用員とか職がない人はそういう人もいるし、また軍用地が広い分、村の財政もそれでいくらか補われているというのがあるものだから、だけどそれに引き換えにこれかと。重すぎないかと。」
広大なアメリカ軍基地と隣り合わせに暮らし、長い間、この状況に耐えてきた宜野座村の人々。しかし、新たな負担や危険の押し付けには村民も我慢の限界を超えています。