※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

先島の自衛隊配備に関連するリポートです。きょうは与那国町が2005年に定めた「自立へのビジョン」という計画について取り上げます。日本最西端の「国境の島」として自衛隊配備で揺れ続けてきた島には台湾との経済交流を軸に発展を目指した経緯がありました。実現しえた「与那国島のもう一つの未来」について考えます。

田里千代基さん「我々がビジョンを作ったのは、台湾に一番近い日本の島である。抑止力の現場でなく。緩衝地帯の現場になるべきと強く叫びたい」

そう語るのは与那国町議会議員の田里千代基さん。町役場職員として、自立ビジョンの策定に携わった一人です。構想の策定は自衛隊配備が本格化する数年前の2005年。その前の年、町民は石垣市、竹富町との市町村合併に、住民投票を経て不参加を決めました。単独の自治体として生きていくことを決めた町民は、島の進むべき道を自ら記したのです。

与那国町史記録写真集「台北は、与那国の人々にとって最も身近な大都会であり、進学や出稼ぎを目的に、台湾に出かけるのは、ごく日常的なことであった」

構想の軸の一つは、110キロ先にある台湾との交流です。日本の敗戦直後までは活発だった、台湾との間の往来を再び活発化させることで、「辺境の島」から「交流の島」への転換を目指しました。

沖縄と自衛隊(14)/与那国・自立へのビジョン/自衛隊に揺れる島の「もう一つの未来」/台湾との交流で活性化

田里千代基さん「台湾経済圏の中に島の生活を一体化する。魅力を高め、人を集め、モノを動かし、人を動かすことで、安全保障も担う」

町は台湾との直通便運航などを目指し、国に特区での条件緩和を申請しましたが、密輸の懸念や船の安全基準などを理由に、認めませんでした。台湾と与那国島でチャーター機を飛ばす試みもありましたが、定期的な運航は今に至るも実現していません。

島袋純琉球大学教授「台湾との交流を深めば、島が持続的に発展できる。そうした展望を開けるとてもイメージしやすい。かなり具体化すると思っていた」

自立ビジョン策定の協議会で座長として、町民と議論を重ねてきた島袋純琉球大学教授も、規制の壁に阻まれ、構想が実現しない現状を嘆きます。

島袋純琉球大学教授「日本の中で中央が作った規制・法律を一国二制度的に緩和するのは、どうも日本の政治・行政になじまないのか」

島袋純琉球大学教授「欧州では一国多制度、英国は1国で6制度くらいある。法律そのものが違う。そういった制度を許容する国の行政文化とシステムが欠落しているのが大きな問題」

島袋純琉球大学教授「乗り越える壁が大きく、エネルギーがだんだん。何度も壁にぶち当たって、(町民や行政に)元気がなくなってしまったのが一つある」

沖縄と自衛隊(14)/与那国・自立へのビジョン/自衛隊に揺れる島の「もう一つの未来」/台湾との交流で活性化

山田和幸さん「(ビジョン策定)当時の人がまだいっぱい生きている。島の中のものを色々感じて、もう少し神髄というか、深めたいなと」

およそ20年前に書かれた構想は、今も共感を集めています。山田和幸さん。5年前に移住し、ビジョンについて学び続けているといいます。

山田和幸さん「僕の感覚からしたら東京があって、日本があるから最西端であり、国境だが。日本の国ではない、昔から言えば独立・自立した島だったので、黒潮の関係で否応なしに人は来る」

外間守吉前町長「これは国の専権事項なんですね。国が決定する事項なもんですから、いかに首長といえども これに対する権限というのは持っていない」

糸数健一現町長「私も自衛隊誘致に関わってきたが、部隊配備と並行して万一有事になったときに町民をどうするのかということ」

台湾との経済交流の取り組みが進展しない中で、一気に進んできたのが、陸上自衛隊の配備です。2009年ごろから「南西シフト」の名のもとに行われてきた島への自衛隊の配備は、今、ミサイル部隊の配備計画にも拡大しています。

自衛隊配備を容認してきた外間前町長や、糸数現町長も、ビジョンの策定協議会には委員として名を連ねていました。台湾との交流を軸に、島の未来を語り合ったメンバーも、自衛隊の配備問題に揺れ、分断されていったのです。

山田和幸さん「今でもこういうレベルなら(町民同士)話ができる。基地に焦点化すると(賛否)どっちかと焦点化され、『あれとは付き合ったら』とそういうつまらない心もやるけど」

沖縄と自衛隊(14)/与那国・自立へのビジョン/自衛隊に揺れる島の「もう一つの未来」/台湾との交流で活性化

「国境の島に自国民が居住・生活することは、国土を保全し、かつ、わが国の領土・領海・経済水域等を平和的に守る上で極めて重要であり、われわれ与那国町民はその役割を担っている」

ビジョンでは、与那国島に住民が安定的に住み続けることが、安全保障にもつながると強調しています。与那国島が有事の最前線に立たされる「国境の島」ではなく、島がアジアとつながりながら持続的に発展することは、許されないのでしょうか。

島袋純琉球大学教授「(国は)国防上のことしか念頭にない。島の方々が自分たちの島をどう切り開くか。それを支援する気があるのか」

島袋純琉球大学教授「このまま進めば、人がいなくなって自衛隊員がいるだけの島になるかもしれない。それでいいのか」

田里千代基さん「国境は国境の生き方。与那国だけでなく、県益になって国益になる」

田里千代基さん「これが求められている時代だと思う」

ここからは塚崎記者です。今回取り上げた与那国島の自立へのビジョン、どのように作り上げられたのでしょうか。

塚崎記者「私も自立ビジョンは、今回の取材で詳しく知りました。冊子を読んでみますと、台湾との交流以外にも、農業や漁業など、島にある資源で発展する方向性について、町民から様々なアイデアが出て、真剣に議論が交わされていたのが印象的でした」

ビジョンで掲げた台湾との交流ですが、なぜ、定着できていないのでしょうか。

沖縄と自衛隊(14)/与那国・自立へのビジョン/自衛隊に揺れる島の「もう一つの未来」/台湾との交流で活性化

塚崎記者「こちらにあるいわゆるCIQ、税関・出入国管理・検疫の体制を海外からの船や飛行機を受け入れる際に必要なものですが、人口規模や予想される入港数などの関係から、与那国島では構築しにくいことなどがあります。実は与那国町は先月、松野官房長官に、台湾との経済交流の実現へ支援を要請しているんですね。自立ビジョンで掲げた方針を与那国町は今も決して捨てていないわけです」

このビジョンについて、私たちはどのように見ていくべきなのでしょうか。

塚崎記者「あすから北朝鮮がロケットの発射を予告しています。5月の発射の時のように、与那国島でJアラートがなる様子や、自衛隊のPAC3の動きなどが今回も注目されることになると思います。このように私たちメディアを含めて、東アジアの危機を強調する際の「最前線」という側面で与那国島を語ってしまいがちです。一方で、自立ビジョンは、与那国島に安定的に人が住み、生活し続けることを平和的に領土を守る方策として掲げています。台湾有事の危機も語られる中で、与那国島が軍事一辺倒の「最前線の島」ではなくて、国際交流を活性化して発展する方向性も考えていくことが、いま、求められていると思います」

ここまでは塚崎記者でした。