※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

少子化や学校運営の効率的な効率化を理由に人数の少ない学校の統廃合が全国的に進んでいます。うるま市の4つの島にも統廃合問題が浮上し各地域では、存続を求める声が上がっています。

こちらをご覧ください。平安座島・宮城島・浜比嘉島・伊計島に5つある小学校を廃校にし、新しくこちら平安座島に小学校を新設。そして、島に一つづつある中学も与勝中学に吸収し用というものです。違う学年の生徒が同じクラスで勉強する複式学級の解消が大きな理由になっているんですが、現状を取材しました。

10-02-19-walker001.jpg

のどかな場所にある宮城島の桃原小学校。道沿いには、子供たちによって書かれた学校存続の思いがたて看板で掲げられています。

96歳のおばぁちゃん「うち店していましたよ。店閉めてでも学校行きよった、何かあるときは」「だから学校がなくなるというのは、寂しい」

2年生の学校内での男子「行き来も大変になるし、島もなくなると思う。えーっと母校がなくなる」

10-02-19-walker002.jpg

複式学級解消を目的に浮上したこの学校統廃合問題。4つの島では、人数が少ないため複数の学年が一つの教室で授業を受けています。このうち桃原小学校では、全校児童が11人のため体育の授業はみんなで行っています。

小学5年生女子「一緒に体育するのはどうですか? 楽しい」

個々にあった授業を展開し、分からないところがあればすぐ質問できる雰囲気があるのも複式学級の利点です。

黒板の前から座っている児童に向けて 先生「一年生は、調べ学習、二年生は最後の場面行きましょうね」

しかし、その一方で一人の教師が2学年の授業を持つため教師への負担があるのも事実です。

10-02-19-walker003.jpg

先生「掛け算九九も2年の内容だけどいつも一緒に練習しているので結構覚えていたりとか、うえの学年の子は、確認になったり教えてあげたりと理解力がさらに深まるというか、さらに定着する面はいいかなと思っています。」

そもそもこの統廃合問題、教育委員会が具体的な案を示したのが12月。子供の視点に立ち小さな学校では、集団競技や同じ世代との競争などが難しいという理由で急がれました。しかし、住民は十分な説明会が開かれず2ヶ月で議会に諮ろうと強行しようとしていると教育委員会に反発。反対運動が広がりました。

「がんばろーがんばろー」4島すべてが存続を求める総決起集会を展開。島の中心である学校がなくなると、さらに過疎化は進み受け継がれてきた伝統行事も出来なくなってしまうという懸念を訴え存続を求めてきました。

10-02-19-walker004.jpg

平安座での住民説明会 教育委員会の見解 高安さん「学校と地域活性化が同時に進められるということが理想なんですが」「子供のことを真っ先に考えないと教育委員会はいけませんので地域活性化よりは、優先ということになります。」

子供の教育を第一に考えるという教育委員会。しかし、この統合が実施されれば一番遠い伊計島から通うことになる中学生は、およそ28キロの距離を毎日登下校しなければなりません。

与勝中まで車に乗って体験する親子「中学生は、部活もあるし宿題もいっぱいあるからきびしいな」伊計中学の男子生徒「毎朝早く起きなければならないし、移動も大変だから行きたくないですね。」お母さん「行きたくないのに行かされるというのが問題だと思うんですよ子供たちの環境というのを大切に思っているんで」

10-02-19-walker005.jpg

小学校の教員を退職後20年間地域の子供たちに習字やそろばんを教えている上地さんは、複式学級を解消すると言う目的自体に疑問を投げかけます。

元教師「複式学級が悪いわけじゃない返って学力にしてもいじめの問題もですし、学力も上位のほうだからね、かえって個人的には、いいんじゃないかなって思うんです。」

行事だけでなく、地域の人や父母たちが子供たちの学習のサポートをする学校は、地域の絆を深めるためにも大切な存在のようです。

桃原小学校 PTA副会長 勝連 正美さん「親と地域と学校の連携というのが非常に密というか濃い」「これこそホントに今の子供たちに必要な情緒的なものだなって思っているんですよね。」

保護者「若い子も島に戻りつつあるので学校がなくなったら若い子もどんどん出て行くと思うんです島は、なくなっていくとおもうんですよね。」

学校統廃合問題をきっかけに地域の人たちが改めて学校のあり方に向き合っています。

早ければ来年3月で統合かというスケジュールでしたが、うるま市教育委員会は、住民との合意形成が不十分として継続審議になりました。しかし、理解を得て方針通りに進める流れは、変わっていないんですよね。

はい、でもその流れをなんとか変えようと各地域では、空き家を利用したり里親制度を導入して地域を活性化させる方策に乗り出しました地域の要である学校をどう守るか?そえは、地位の力をどうとりもどすかにもかかかっています。