※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

山城アナウンサー「楽園の海。案内は水中カメラマンの長田勇さんです。今回のテーマは「赤ちゃん特集!」です」

長田さん「今回は、様々な生き物のかわいらしい赤ちゃんを紹介したいと思います」

山城アナウンサー「はい!では早速見ていきましょう!」

長田さん「まずは、沖縄のサンゴ礁には欠かせない存在のお魚から紹介します。水色の魚がデバスズメダイ。サンゴを住処としている魚です」

山城アナウンサー「大小様々な大きさのデバスズメダイがいますよね」

楽園の海 「赤ちゃん特集!」

長田さん「そうなんです!色も形も一緒ですが、サイズだけ違う感じですよね。しかも、成魚と幼魚が、ずっと同じところに住み続ける水中生物って意外と少ないんです。その両方を兼ねているのが、デバスズメダイなんです」

山城アナウンサー「それにしても綺麗です!」

長田さん「こちらは、チョウチョウコショウダイの幼魚。体長は5cm。岩陰に身を潜めている状態で、ヒレを大きく動かしてます。名前の由来にもなってますが、蝶々みたいな動きですね。外敵が来た場合に、撹乱させる意図もあるんですかね?一生懸命泳ぐ姿が可愛らしく、人気もあります」

長田さん「ちなみに成魚がこちら。堂々としてますが、可愛いらしさは無くなってますね。人気の面でも、幼魚に軍配が上がります」

楽園の海 「赤ちゃん特集!」

長田さん「こちらは、トゲチョウチョウウオの幼魚です。体長2.5cm幼魚は、1匹で生活していることが多いようです。外敵から身を守るため、岩陰に隠れたり、サンゴの隙間に逃げ込んだりしながら、成長します」

山城アナウンサー「目ってどこにあるか分からないですね」

長田さん「はい!背鰭にある黒い点が、カムフラージュになっているのでは?とも言われています。成魚になると、2匹で行動している姿をよく見かけます。模様は、幼魚とほぼ一緒。行動範囲は、岩陰ではなく、砂地やサンゴ礁へと変化します」

楽園の海 「赤ちゃん特集!」

長田さん「お次は、フタスジリュウキュウスズメダイ。ベージュ色の体に、黒い線が縦に2本入ってます。一番小さな子で体長1cm。住処はサンゴ。危険が迫ると、サンゴの隙間に逃げ込みます。フタスジリュウキュウスズメダイの群れに混ざっている黒い魚。ミツボシクロスズメダイの幼魚です。黒い体に白い三つの斑点。名前の由来にもなってます。スズメダイの仲間なんで、一緒に住んでいる所をよく見かけます」

長田さん「そしてこちらは、ハナヒゲウツボの幼魚。ハナヒゲウツボ自体、個体数が少ないんですが、幼魚となると、さらに少なくなります。「かなりレアな生き物!」と言っても、良いと思います。成魚の体の色は、青色なんですが子供の頃だけ、真っ黒なんですよ」

山城アナウンサー「指を出して噛まれないんですか?」

長田さん「指を噛むほどの口の大きさではありませんが良い子は、真似しないで下さい」

長田さん「砂地をゆっくりと徘徊する生き物がいます」

山城アナウンサー「指を出すと、向きを変えましたね!」

楽園の海 「赤ちゃん特集!」

長田さん「はい!その正体は・・・ウミテングの幼魚です。この魚も、もともと個体数が少ないんですが幼魚となると、数年に一度しか出現しない「激レアな魚」なんです。体長は1cmほど。鼻が伸びているような出立で、「天狗」と、名前が付くのも納得です。成魚は、体全体がベージュ色っぽくなるんですが幼魚は黒の個体がほとんど。威嚇する時は、このようにヒレを広げます」

山城アナウンサー「赤ちゃんなりに、一生懸命ですね!」

長田さん「最後は、珍しいサンゴの赤ちゃんを、紹介しましょう。これは、立派に育った、大人のコモチハナガササンゴ。サンゴ天国の沖縄でも、個体数の少ないサンゴです。ゆらゆらと触手を伸ばして、餌を捕まえようとしています。咲貴さん、実は、この中に赤ちゃんがいるんですが・・・」

山城アナウンサー「分からないです!」

長田さん「この触手が引っ込むと、その姿が現れます。丸いプクッとした塊が、赤ちゃんサンゴ。触手の下で、密かに育っていたんですね。直径2cmほどになると、親サンゴから離れます。小さな塊が、こんなにもたくさんついていた親サンゴもありました」

山城アナウンサー「微笑ましいですね!凄い子沢山!」

長田さん「名前も、「子供を持っている」という意味、だったんですよね。長田さん「たくさんの小さな命を見て頂きましたが元気にスクスクと育って欲しいですねー」

山城アナウンサー「そうですね!今回もありがとうございました。以上、楽園の海でした!