※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

戦後76年が経ち、体験者の話を直接聞く機会も減っている中、久米島では初めて島の戦争をまとめた町史が編纂されました。その体験者たちの証言の中には、地上戦こそなかった久米島においても忘れられない「悲惨な戦争の歴史」が詰まっていました。

久米島博物館に運ばれてきた、大量の段ボール。その中身は島の戦争体験者たちの証言を初めてまとめた“町史”です。

久米島博物館 主任学芸員 宮良みゆき さん「うれしいの一言ですね。じっくり見返してみたいと思います。久米島町史 資料編Ⅰ 「久米島の戦争記録」島の戦争を伝える数々の資料と体験者87人の証言が記されています。

久米島博物館 山城勇人館長「今まで久米島では証言者の話をまとめた資料がなくて、そこが一つこの資料編に求められていたことでもあるんですね」

3年あまりをかけて聞き取りを行った証言の中で、多くの体験者が「ある人物の名前」をあげていました。その名は、島の人たちにとって決して忘れることのできない青年のものでした。

今回、戦争体験の聞き取りに応じた一人、内間好子(うちま・よしこ)さん。沖縄戦当時、島への空襲が激しさを増すと防空壕を転々とし、山の中を逃げ回ったと話します。

内間好子さん「山の中だから夜は怖くて眠って、また夜が明けたらご飯も食べないといけないでしょ(米を)炊きに行った人たちが大慌てで帰ってくるんですよ「大変だ大変だアメリカーが来たよ」って、色も真っ青になってアメリカに見られたら殺されると思っているわけよ」

アメリカ軍が久米島に上陸したのは1945年6月26日。沖縄本島では組織的戦闘が終わった後でしたが島でその事実を知る者はなく戦争やアメリカ軍への恐怖は続いていました。

久米島町史が語る島の戦争

内間好子さん「この時のアメリカの怖かったことよ。でもこの先頭に立ったのが仲村(仲村渠)明勇さんという人「アメリカは何もしないから大丈夫ですよ~」と大きな声で来たから少しは安心してね」

仲村渠明勇(なかんだかり・めいゆう)さん、那覇で捕虜になりましたが、アメリカ軍の久米島上陸計画を知り、自ら案内役を志願。悲惨な戦闘を避けるため、山に隠れていた島の住民たちに投降を呼びかけて回ったのです。

内間好子さん「(明勇さんは)きれいな格好の人でした。日本兵の格好をして」

また、明勇さんの行動によって住民の命だけでなく、この島の景色も守られました。

古堅宗順さん「山に登って見たら海では軍艦が久米島に向かって(艦砲射撃の)準備していたんですよ。びっくりしてもう久米島は駄目になるなと思ったけど一発も打たないで上陸したので明勇さんが「久米島には何も武器もないから弾(艦砲射撃)を打たないでください」と言ったらしい。

久米島では沖縄本島で起こったような地上戦はなく、軍艦からの艦砲射撃もあまり受けずに済みました。そのおかげで「球美の島」と呼ばれる風光明媚な自然が多く残ったのです。しかし、そんな島を救った青年に牙をむいたのは「日本軍」でした。

内間好子さん「鹿山隊長という隊長がいたさね。久米島にスパイと言ってすぐ誰もかれもスパイと言って、あれはスパイだからやりなさい(殺しなさい)と言ってよ」

当時、島の日本軍を指揮していた鹿山正隊長は住民たちがアメリカ側に取り込まれることを警戒しスパイとみなした住民20人を虐殺。その中に明勇さんとその家族も含まれています。

久米島町史が語る島の戦争

吉永さんと一緒に現場へ

吉永安扶さん「このへんに(明勇さんの)家がありました」

当時10歳だった吉永さん。明勇さんの家が燃えているのに気づき現場を訪れると、そこには無残な光景が広がっていました。

吉永安扶さん「家は燃えて跡形もなかったですよ。子どもは真ん中で両方は大人の遺体があって真っ黒の形で発見しましたね」

日本軍は、明勇さん一家を殺害後、火葬と称して家に火をつけたのです。

吉永安扶さん「もう何も言えないです、本当に無残な姿でしたからね」

また、明勇さんが殺害された日に古堅さんは現場周辺で怪しい人影を見たと話します。

古堅宗順さん「クバ笠を被って蓑をつけて雨降らんのにそれで杖巻いて?歩く人がいたから不思議だな、これはおかしいなと思ったんですよね。その夜仲村明勇さんが亡くなったんですよね。その時意味がわかっていたらこの人を逃がして命が助かったはずだけど私たちも何もわからなくて残念」

内間好子さん「本当にかわいそうに何の罪もないのに久米島を救った人なのによ」

久米島町史が語る島の戦争

戦後、日本軍に虐殺された住民たちを忍びこの悲劇を伝えるために建てられた「痛恨之碑」。そこに、仲村渠明勇さんの名もしっかりと刻まれています。ただ、島を救った青年がいたことを、非情な虐殺事件が起こったことを、今、どれだけの人が知っているのでしょうか。島の戦争の歴史を後世に伝えていくことが今回の久米島町史の役割です。完成後さっそく島の公共施設や教育機関に配布されています。

大岳小学校 新垣 忍 校長「なかなか最近は戦争の体験者の直接の声が聞こえなくなって学校の平和学習でも支障をきたしているところ」

久米島町教育委員会図書館班 中島徹也 班長「こういった本があると島の人も島の歴史を知る機会になるのかなと思います」

戦後76年、体験者から直接話を聞く機会が減っていく中で、戦争の記憶が記された今回の久米島町史は大きな使命を担っています。