※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

本来、大人が担うと想定される家事や家族の世話をしている子ども、いわゆるヤングケアラーについて理解を深めようと2024年10月2日那覇市でシンポジウムが開かれました。

このシンポジウムは、県が主催したもので、会場には、福祉や学校関係者などおよそ100人が参加しました。このなかで、沖縄大学の名城健二教授が県内の小・中・高校生の中でヤングケアラーと思われ、さらに支援が急がれる子どもはおよそ2450人いると報告しました。

そのうえで、ヤングケアラーの支援だけでなく、その家族を含めた包括的な支援が必要だと強調しました。このあと、ヤングケアラーの当事者だった3人が登壇し、自身の経験を踏まえた支援の必要性を訴えました。

ヤングケアラー協会・宮崎成悟代表理事は「ヤングケアラーを早期発見しましょうとよく言われるんですけれど、もちろん緊急度の高い人は早期に発見して介入していかなければいけないんですけれど、それ以外に支援緊急度、中、低の方、事前につながっていて、相談できる体制を整えておかないと高くなってから支援は結構大変だと思うので予防的観点で(支援の緊急度)中・低の方も支えていく必要があると思っています」と話しました。

参加者は、子どもが子どもらしく過ごせる社会を実現させるために必要な支援のあり方について考えを巡らせていました。