※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

復元が進む首里城の今を追いかける復興のキセキです。2019年の首里城火災をきっかけに、県内では改めて史跡が持つ「歴史的価値」を見つめる動きが高まっています。その議論の中心にあるのが、首里城地下から沖縄戦を指揮した「第32軍司令部壕」です。

記憶の風化が懸念される今、32軍壕が79年の時を経て私たちに語りかけます。ツルハシで掘った跡が残る壁や今も壕内に残る鉄の釘。

カメラマン「やっぱり酸素が薄い気がします。息が上がっているだけかな」

大人がしゃがみこみやっと入れる空間撮影をするカメラマンの呼吸が荒くなっています。

先月「第32軍壕司令部壕」に取材グループが入りました。4年前に撮影された「第5坑道」と呼ばれる区域の映像に加え今回「第2坑道」と「第3坑道」の内部が公開されました。

沖縄戦を静かに語る”32軍壕” 実相を伝える戦争遺産

下郡みず恵さん「これがほぼ実物大に拡大した写真なんですけど、坑道が大体実物大の大きさにしています。 混乱の中で司令部壕を放棄して南部に撤退する様子がわかると思うんですけど、この狭い中に多い時には1000人ぐらいの人がいたとされているのでなんかもう乱れている様子がわかると思います。なかで過ごした人の証言をみると、ものすごい湿度で息苦しいし、隣の人と肌が触れ合うぐらい人が多いと」

首里城の地下およそ10~30mに、アリの巣上に広がる32軍壕。坑口と呼ばれる5つの入口と地下と地上を繋なぐ2つ立坑からなる32軍壕の総距離はおよそ1キロになります。79年前、この場所で日本軍は「南部撤退」を決めこの決定が多くの住民を巻き込んでいきました。

下郡みず恵さん「一般の人たちが知らない一部の人たちだけで考えて決定して遂行して、その結果が全部住民たちにいくんですね。それを私たち当時の人は何も知らなかったし、今の私たちもほとんど何もしらない状態」

撤退を決めた日本軍は機密を隠すため壕の一部を爆破。現在、岩塊の崩落や酸素の欠乏などの影響で通常は壕に入ることはできませんが「沖縄戦の実相」を伝える負の遺産として現在、保存公開に向けた調査が行われています。沖縄戦体験者が少なくなり、歴史を正しく伝え、後世につなぐための取り組みがされているなか世間では誤った情報が流れています。

本村杏珠「第32軍司令部壕。インターネットで調べてみました。すると掩蔽壕の写真が沢山でてきます」

沖縄戦を静かに語る”32軍壕” 実相を伝える戦争遺産

首里城公園内に現在もその形が残る「掩蔽壕」沖縄戦当時、掩蔽壕は32軍壕の付帯施設として人や物資を守る役割を担っていました。しかし、今もなお戦争の遺構として残る掩蔽壕の入口前には「第32軍司令部壕」書かれたパネルがありよく間違えられる場所でもあります。

仲村真さん「これから平和学習をさせて頂きます。どうか見守ってください。よろしくお願いします。黙祷。。。」

32軍壕を始め、首里城周辺の埋没した戦跡壕を正しく学ぼうと、先月、県内各地からおよそ60人が参加するフィールドワークが行われました。参加者らはガイドの案内のもと首里城公園内にある第一坑口や、城西小学校にある第2、第3坑口の調査抗に立ち寄ったあと掩蔽壕の前に到着しました。

仲村真さん「この掩蔽壕はですね、この上のほうをみるとですね、弾のあとがあるわけですね。ここにもありますね。ここにも。で、ここに大きな穴があって一番大きいのはここですね。激しい爆撃で壊れていないですよね。砲爆撃からモノや人間を守るためのいわゆるシェルターですね。ですから出入り口ではないです。2か所ありますけどここの中には地下に通ずる道はないです」

参加者「32軍司令部壕の入り口というのは間違い?」

仲村真さん「間違いです」

参加者「32軍司令部とは関連してるけれども、32軍司令部ではない?」

仲村真さん「32軍司令部壕の付帯施設」

地上にある掩蔽壕が地下にある32軍壕と間違えられてしまう。改めてその実態に触れた参加者は、戦争の実相・真実を学ぼうと、積極的にガイドに質問をします。

参加者 男性「第4、第5坑口というのはポイントであればどこといって説明すればいいんですかね」

仲村真さん「今、階段がありますね。あの付近が第4坑口」

自らの足で32軍壕について学んだ参加者には次世代を担う若者の姿もありました。

参加者 20代女性「当時の状況だったり、知ることができて本当にいい機会だったと思います」

参加者 20代女性「若者たち、私たち世代の人たちにも実際に足を運んでみて知る機会を、その機会をもっと増やせていけたら」

参加者 20代男性「やっぱり歴史的なものとして、何十年も何百年も残していってほしいなと思います。」

仲村真さん「ここ(32軍壕)に軍機能が集中していて、それに動員された学徒や住民、そういったこともすべてある意味、まとまった形で学べる場所なので、これは非常に大切にしていかないといけないと思います。」

華やかさのウラにある首里城のもう一つの歴史。決して消えることのない「歴史の傷跡」は平和な未来につなぐ過去からのメッセージです。現在、第32軍司令部壕は第1坑口の場所を特定するなど 新たな動きがありますがその全貌は明らかにされていません。

保存公開に向け調査が行われる中、負の遺産を見つめなおし正しい情報を次世代に継承していくことが記憶のバトンを繋ぐ一歩になります。