※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

沖縄戦で白梅学徒隊として動員され戦後は、武力のない平和な世界を訴えつづけてきた中山きくさん。去年、惜しまれつつこの世を去ったきくさんの思いをつなぐひとりの女性と高校生たちがいます。

白梅学徒のガイド行う 新垣ゆきさん「こっちが知ろうとか、伝えようって一生懸命になるから応えてくれたんだと思います」

中山きくさん「ぬちどぅ宝これを合言葉にこの若者たちとともに」

戦から79年。当時を知る人が、ひとりまた一人と去るなか「先輩」から、記憶のバトンを受け取った若い担い手たちの思いに迫ります。

地域研究部2年生「手術といっても傷が悪化した手足をのこぎりで切断することが主でした」

戦火の跡地で後輩に向けてガイドをする高校生。かつて、同じ場所で自身の経験を伝えていた元学徒の思いをつないでいます。

中山きくさん「ほとんどの兵隊さんがメスを入れたとたんに、やめてくれ切らないでくれと叫んだんです。私たちは最初のうちはほとんど見ることができませんでした。」

慰霊の日前企画「白梅学徒隊の語り受け継ぐ『後輩宣言』」

当時16歳で、県立第二高等女学校の生徒だった中山きくさん。「白梅学徒隊」として動員され劣悪な環境のなか、負傷兵の看護にあたりました。きくさんは戦後元女子学徒と一緒に「青春を語る会」を立ち上げるなど常に先頭に立って戦争の記憶の継承にあたり基地問題に対しても精力的に発信。生涯をかけて「武力のない平和」を訴えてきました。

中山きくさん「私は沖縄戦で、22名の白梅学徒仲間を失いました。私の生涯の悲しみです。武力を伴わない平和が一番なんです。戦争を知らない皆さんは、どうぞこれをわかってください]

きくさんの傍らにはいつも高校生たちの姿がありました。沖縄尚学高校・地域研究部のメンバーです。「白梅学徒」と「沖縄尚学」一見つながりのない両者の関係はある少女の一言から始まりました。

慰霊の日前企画「白梅学徒隊の語り受け継ぐ『後輩宣言』」

新垣ゆきさん「一中が首里高校とかってあるように(後継校が)どこにでもあると思っていたけど女性の学校はないんですよね。誰が語り伝えていくのって思って『後輩宣言』しちゃおっか」

地域研究部に所属していた、当時高校2年生の新垣ゆきさん。「沖縄戦を学びたい」と顧問に相談し県内の資料館や戦跡を周るなか出会ったのがきくさんでした。

新垣ゆきさん「学校の先生っていう感じの話し方をされるじゃないですか、あんな感じで」

きくさんの話すエピソードには同じ女子高生として共感した話もあったといいます。

新垣ゆきさん「(学校で禁止されていた祭りに)みんなで行って、ミルクセーキ飲んでいるんですけど、卵なので管理が甘くて食中毒になってお腹壊しちゃってバレちゃうって話があるんですけど、感覚って変わらないんだなってそこで思って。普通の女子高生だったんだなって(思って)」

きくさんの楽しい学校生活の思い出にある「戦争」新垣さんは、これまで本や証言で聞いた信じがたい惨状が今の自分と変わらない少女たちに起きたことなのだとその時、理解できたといいます。

慰霊の日前企画「白梅学徒隊の語り受け継ぐ『後輩宣言』」

新垣ゆきさん「(白梅学徒の1人は)自分が学徒隊として動員されるってなったから、家族が疎開をしなかった、やめたんですよそしたら家族が全員亡くなってしまったのね。大切なものをすべて失ってしまったんです」

きくさんから直接話を聞くことができなかった後輩へ新垣さんは現在も、平和ガイドとして託された記憶を語り継いでいます。 

地域研究部2年生 山城咲和さん「どうして夢について希望を持っていた人がこんな目に合わなくちゃいけなかったんだろうって思いが強くなった」

地域研究部2年生 安里佳隆さん「(当時の人は)自分たちが想像できないようなすごく苦しい気持ちだったと思う。その気持ちが伝わるように(後輩に)伝えれたらと思います」

地域研究部2年生・松永明咲さん「軍国主義教育を受けていた彼女たちにとって戦いに参加するのはあたりまえのことだと親を説得して離れる方もいたそうです。皆さんなら親を説得してまで戦争に参加することを選べますか」

戦後から79年が経ち今、中山さんの姿はありません。ですが、彼女が残したバトンは確実に次の世代へと受け継がれています。地域研究部の後輩宣言はことし、20年目を迎えます。

慰霊の日前企画「白梅学徒隊の語り受け継ぐ『後輩宣言』」

地域研究部2年生・松永明咲さん「人自体は今も昔も変わってないけど、周りが変わってるっていうのが大きいと思うので、戦争がもう二度と起きないようにこれからもこの活動、フィールドバックを続けて、後輩たちにも継承してもらいたいなと思います」

新垣ゆきさん「彼らが受け取ってくれたものっていうのは絶対次々(広まって)くれるのかなっていう。私たちに出来ることは当時の記憶を絶対に風化させないで伝えて、それを守っていくこと。戦後を守っていくことだと思います」

きくさんとの別れから1年あまり、最近、「あるもの」が見つかりました。きくさんが生前、新垣さんら地域研究部の活動が取り上げられた新聞記事などを一つ一つ大切にとっていたことが分かったのです。さらに…

新垣ゆきさん「『あなたのファイルあるよって』言われて。(きくさんが)亡くなって3カ月とかしてからかな」

「新垣ゆきさん」と書かれたファイルには、これまで新垣さんがきくさんに送った手紙も大切に綴られていました。

新垣ゆきさん「それだけ目をかけてくれたということがうれしかったです。気にかけてくれる、残そうとしてくれている…うれしかった」

新垣さんは最後、”今きくさんに手紙が届くなら?”という私たち質問に、その思いを書いてくれました。

新垣ゆきさんへの手紙「前略、きくさんのところから私達の姿は見えていますか。きくさんが旅に出て一年余り。いろいろなことがありました。昨年、きくさんと出会い白梅について学び語り始めてから二十年が経ったんですよ。二十年、あっという間だったけどそこにきくさんがいないのは寂しかったです。二十年の節目に、県から草の根平和貢献賞をいただきました。きくさんにも見せたかったです。きくさんから授けられた託された平和を願う記憶の種は、これからもしっかり拡げていきます。だから、心配せずに旧友との青春を取り戻してくださいね」