※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

今帰仁村の2つの小学校に通う児童たちが力を合わせて沖縄そば作りに挑戦しました。調理実習とは違うこれまでの感謝を伝える体験の場です。その理由はそばの味にも関わる”水”にありました。

この日、今帰仁村天底にある古民家を訪れたのは今帰仁小学校と兼次(かねし)小学校に通う6年生・40人。児童たちが集まった理由はそば作りに使う特別な水にありました。

満名匠吾さん「今帰仁小学校にあったガジュマルの枝を持ってきて焼いて灰にして水を入れて」「ガジュマルの成分が溶け出た液体」

今帰仁小学校の校庭にあった高さ6メートルほどのガジュマル。樹齢は分からないものの長い間静かに子どもたちの成長を見守ってきました。しかし、校舎の建て替えに伴って去年12月に伐採。

児童たちはその作業を見ながら手を合わせ、それまでの感謝を伝えたといいます。

児童「木にお礼した」Q.倒される時はさみしかった?「はい」

児童たちの守り神として小学校のシンボルとしても愛されてきたガジュマル。他の木と同じように伐採して廃棄されるのではなく児童たちのキャリア教育に役立てられないかと模索したことがこの体験のきっかけとなりました。

児童たちが”感謝のそば作り”

今帰仁村教育委員会上間哲朗さん「灰をとるための木灰・薪もそれになっているので木の活用方法として使った」「子どもたちの成長を見守っていたかもしれない最後に子どもたちの一部になってくれるという物語があるかなと思う」

これがガジュマルの枝を燃やしてできた灰に水を加えた木灰汁(もっかいじる)手間がかかるため今では重曹を使うそば店がほとんどですが、この日は昔ながらの製法で小麦粉や卵・塩を混ぜ体重をかけながら生地を練っていきます。

児童「変な感じ」「スライムの固いのを踏んでいる気分」

生地は丸2日間寝かせた後に製麺します。

児童たちが”感謝のそば作り”

2日後、再び古民家に集まった児童たち。生地を伸ばし、いよいよ製麺です。古民家にはガスがないため薪も自分たちで準備します。火をつけたかまどで麺をゆで、スープを加えてネギを散らせば完成!いい香りが漂います。

「くゎっちーさびらにふぇーでーびる」

児童「モチモチしていて自分で作ったからよりおいしく感じる」「めちゃくちゃおいしい」

児童「売っている麺とは全然違う気がする」「出汁も違う」

ガジュマルを思いながら自分たちで苦労して作った”感謝の一杯”その味は児童たちの体に染み渡っているようでした。