※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

Qプラスリポートです。過疎化が進む地域の取り組みとしても注目を集めたある学校がことし4月に開校しました。その学校というのが出版業界とゲーム業界の会社が関わる高校です。インターネットを駆使したユニークな高校の取り組みは地域との関わりも生んでいました。新田記者のリポートです。

ことし4月に開校した高校の入学式。学校に迎える先生たちの前に、生徒はいません。入学生は別の場所でネット中継に参加しバーチャル入学式が行われました。

Q+リポート 今年4月開講”N高校”の魅力

学校の名前は「N高等学校」

2012年に廃校になった伊計小中学校を使って新たな学校として出発しました。N高校のNはネットの意味。ここはインターネットで学ぶ、通信制の高校です。学校を運営するのは、ニコニコ動画で知られる「カドカワ」です。

このユニークな高校はなぜ伊計島に誕生したのでしょうか?

N高 奥平校長「N高校を作ろうというときに、実は全国の廃校を調査していたんです。その中でいくつか候補が残りまして、実は沖縄県と、とある県も候補に残っていたんです。その時にどうしましょうかと。創設のメンバーに意見を聞きますと、満場一致でそりゃ沖縄だろうということになったんです。やっぱり沖縄の持つ潜在的な魅力というか行ってみたいなという思いは大人でも一緒だったんですよね。」

Q+リポート 今年4月開講”N高校”の魅力

沖縄の持つ島の魅力も決め手になったというN高。在籍する学生は1800人を超えています。N高で学べるのはバラエティに富む魅力的なカリキュラムが並んでいます。

通信制のN高校のため、普段校内には学生はいません。ただ、年に1回だけ、「スクーリング」といって、先生と学生が一緒になって授業を行う課外活動を行っています。

この日は他府県から3人の学生が島を訪れていました。

学生「もともと普通の学校に通っていたんですけど、転学という形でN高に来た。今までの学校生活がつまらないなと感じて、自分のやりたい有意義な時間を過ごせるんじゃないかなと思って(入学を)決めました。」

これまでの学校の形にこだわらない姿が彼らの目には、魅力的な姿に写っているようです。

奥平校長「(数として)まだまだ割合的に多いのは、中学生時代に何らかの理由で学校に不適を起こしたような子どもが多いのは確かなんですけども。中学も元気いっぱい行ってたり、普通の全日制にも行けるような子どもたちが、やっぱり高校っていうのはもう少し違う視点で見てみたい、もっと高校の間に様々な事にチャレンジしてみたいといった積極的にN高を選んできてくれる生徒たちがいることも確か」

これまでも通信制の学校は不登校の子どもたちの受け皿となってきた側面があります。しかし、N高校には、それ以上に学校そのものの魅力があります。例えば、職業体験を自由に行える仕組みもN高では設けています。自分の行ってみたい場所、働いてみたい仕事を選び、実際に体験できます。

学生「予想以上に大変」

学生「考えていたよりも大変な仕事なんだなってことを実感しました」13:53:44〜48

ネットの中だけでなく積極的に外に出て、地域の人との交流を通し、職業観やコミュニケーション能力を身に付けてもらおうとういうのもN高校の狙いです。

Q+リポート 今年4月開講”N高校”の魅力

奥平校長「まだまだ地域の方にとってどこまえ受け入れてもらっているのかというのはありますけど、我々としてはできることは精一杯、地域の方々とも学校活動以外の地域の活動に参加したいと思っています。」

4年前に島の小中学校が廃校となり、子どもたちの元気な声が少なくなった伊計島。地域の人たちは今回のN高校の開校に以前のような元気な子ども達の姿を期待しています。

Q+リポート 今年4月開講”N高校”の魅力

農家「伊計の学校が廃校になってから、「伊計区はどうしようか」、「子どもの声も聞こえない」、「こんな寂しいことは無いよ」ということで、伊計区としてはとにかく教育機関が一番いいよと。教育機関の誘致を考えているときに、N高さんが来て頂いて」

自治会長「期待というよりも、N高校よりも自分達(地域)がどれだけ協力体制が出来るのか、それによって学校が存続していけるかどうかのキーワードになってくるんで」

奥平校長「教育というのは5年、10年、20年ぐらい先を見て考えると、必ず伊計島にとって良い効果をもたらす」

ネットでのバーチャル入学式の映像には驚きました。伊計島には校長先生と職員と地域の人だけで、東京では、バーチャルを体感できるグラスを装着した入学生がいる風景は驚きましたね。

ネットを使った通信制の高校には魅力的なカリキュラムもあるとあって、あえて通信制を目指す生徒も少ないということです。進学も多様性に応える社会になったひとつの形なのかもしれません。

今後にも十分注目したいですね。