騒音被害の補償として村長が8月17日、高江の交付金創設を要請しました。東村高江のヘリパッド建設を巡り東村の伊集盛久村長は17日、村役場で自民党県議団に対し、交付金制度の創設を政府に求める要請文を非公開…
日米政府が進めているアメリカ軍牧港補給地区にある倉庫群を沖縄市に移転する計画について市長が受け入れる考えを正式に伝えました。 桑江市長「市長として、断腸の思いで受け入れる決断をいたしました」桑江市長は…
ゆいレール駅の昇降機の故障が長引いている問題で早期復旧に向け、初めての検討会が開かれました。 現在、ゆいレールの6つの駅でエレベーターやエスカレーターが故障し、利用者が使用できず不便をしている問題で8…
8月19日午後3時45分ごろ、読谷村で飼われていた闘犬種の犬が逃げたということです。 土佐犬とロットワイラーの雑種で、重さが25キロから30キロと大型で2歳のオス。青い首輪をしているということです。 …
名護市辺野古の埋め立て承認取り消しを取り下げるよう求めた国の指示に翁長知事が従わないのは違法だとして、国が翁長知事を訴えた裁判の第2回口頭弁論が19日午後2時に開廷します。 これまでに裁判長は、県側の…
東村高江のヘリパッド建設を巡り、東村の伊集盛久村長が自民党県議団に対し、交付金制度の創設を政府に求めるよう要請していたことがわかりました。 要請文は17日に東村役場で、自民党の県議団に対し非公開で手渡…
今回は先月、行われた障害者の自立とは何かを考える学習会を通して参加者が何を学び、何を感じたのか、そして障害者が自立するために社会がどう向き合えばよいのかを考えます。 先月、北中城村で行われた「自立生活…
県内から海外に輸出されるビールの量が6年連続過去最高を更新しました。 沖縄地区税関によりますと2015年、県内から輸出されたビールは2489キロリットル、金額で3億8100万円だったことがわかりました…
支援の輪が広がっています。重い心臓病のため、アメリカでの移植手術が必要とされる森川陽茉莉ちゃん(1歳7ヶ月)を救おうと、沖縄銀行グループが18日、寄付金50万円を贈りました。 ひまりちゃんは、生後2か…
沖縄から未来の科学者を輩出しようと、中・高校生を対象に養成講座が開かれています。 これは県の子供科学人材育成事業の1つで、2015年度から実施されています。琉球大学で開かれた講座「ドローンを飛ばそう」…
旧盆で迎えたご先祖様をあの世へとお見送りする「ウークイ」。県内多くの地域では17日夜、家族で集う光景が見られました。 このうち名護市の屋比久さん宅では、午後8時ごろから仏壇の前に家族が集まり、供え物の…
17日、宮古島市の伊良部島では子どもたちにお供えを配るという独特のウークイ行事が行われました。 伊良部島の南区では17日、家族そろって仏壇に手を合わせカビジンを焼いてご先祖を送るという一般的によくみら…