シリーズ「悲鳴をあげる土地」です。今回は北谷町の私有地でダイオキシン汚染が発覚した問題を取り上げます。沖縄防衛局は1月末住民説明会を開きましたが、住民の納得のいくものではありませんでした。この問題から…
先週、およそ3900キロ離れた島から少年達が沖縄にやってきました。目的は、野球での交流でした。 野球を通して沖縄の人たちと交流を深めようとハワイミクロネシア連邦のポンペイ島で暮らす少年達が先週、沖縄を…
こちらの写真をご覧下さいすごい泡ですよね。こちら、2013年、嘉手納基地内で撮影されたものなんですが、問題となっています この写真はフリージャーナリストのジョン・ミッチェルさんが、アメリカ軍への情報公…
心臓移植のため1月、アメリカへ渡った翁長のあちゃんの移植手術が無事成功したことがわかりました。 1月、両親とともにアメリカへ渡った1歳の翁長のあちゃんは現地時間の4日にドナーが見つかり、翌5日、入院し…
大会実行委員長KAITOさんは「大会を通して県外とか他の部分にチャレンジ、全国的なチャレンジに発展していければなという風に思っております。」と話しました。 県内の若手美容師がカットやセットなどの技を競…
2月に開催されたおきなわ花と食のフェスティバルで使用したプランターなどが那覇市の金城幼稚園に贈られました。フェスティバルの砂川推進本部長からはシークヮーサーなども園児にプレゼントされました。 園児の一…
8日、県が示した子どもの貧困対策推進計画の素案を受けて、那覇市でも市全体で子どもの貧困対策に取り組むことを確認しました。 那覇市の対策会議では県が行なった実態調査の結果や対策計画などについて、県の職員…
桜の名所として知られる那覇市の与儀公園で10日からさくらまつりが始まりました。 与儀公園のさくらまつりは2016年で23回目。桜が開花を迎えるこの時期に毎年、開かれています。 主催の全沖縄花木生産組合…
今日の特集は、あるピアニストについてお伝えします。音楽大学に通いながら国内外で演奏活動を行う県出身の性同一性障害のピアニストがいます。自分自身と向き合い活動する中で生まれる音楽とは 東京の音楽大学に通…
11期生の男性は「時代の流れだからしょうがないと思っているけど教育充実のために今後に期待して希望を持ってさようならしたいと思います」と話します。 4月から大宜味村内の4つの小学校が統合されることになり…
2016年3月いっぱいで県内での石油製品販売事業からの撤退を表明している南西石油が、従業員の半数以上となる95人程度の早期退職を募っていることが分かりました。 南西石油は、販売事業から撤退する4月以降…
北朝鮮が発射した事実上の弾道ミサイルに対応するため宮古島や石垣島に配備されていた地対空迎撃ミサイル=PAC3が9日、撤収されました。 宮古島では朝早くからPAC3の撤収作業が始まり午前9時過ぎ、PAC…