※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

今年は戦後70年。街並みから、戦の傷跡を見つけることも難しくなりましたが今も家族の遺骨を探し求める人がいます。当時5歳で亡くなった妹を探し続ける84歳の兄の姿を追いました。

保志門繁さん「あっ、だいたいあの辺で(川幅は)狭くなるよね近くにきてはいるな多分。」

70年前の記憶を辿るのは保志門繁さん84歳。保志門さんが70年長い間、探し求めているのは沖縄戦の最中、5歳で亡くなった妹、節子さんです。南部が激しい戦場となっていた1945年5月の下旬。保志門さん一家が隠れていた壕にアメリカ軍の砲弾が降り注ぎ、爆弾の破片が壕の中にいた幼い妹の命を奪いました。

15-05-05-q01

保志門繁さん「(妹を埋めた場所は)僕以外には誰も家族もその場所は知らなかった。」

妹を見つけたい。保志門さんの思いに応えたのは、遺骨収集ボランティアガマフヤーのメンバーでした。この日は、捜索開始から3日目、沖縄大学の学生たちが初めて加わりました。行く手には、鬱蒼とした森が立ちはだかります。

沖大生4年謝花郁弥さん(21)「こういうところ歩きませんからね学生生活で」

道なき道を進みますが待っていたのは切り立った崖。

学生「すっげ〜これやばい」

そこを、ロープを頼りに84歳の保志門さんも降りていきます。森に入って、1時間。目の前には深い川が待っていました。この日はここで断念しました。

15-05-05-q02

沖大生4年謝花郁弥さん(21)「本当にビックリしましたね。場所自体も特定するのに時間がかかるので、遺骨収集の大変さを強く実感しました」

捜索4日目(5月3日)この日、保志門さんがスケッチを用意していました。川を挟んで壕が三つ。妹を埋めたのは、向こう岸の岩の下でした。前回とは別ルートで目的地を目指した一行。事前に具志堅さんらが下見した場所に到着します。そこには、川を挟んで壕の入口がありました。向こう岸に大きな岩もあります。保志門さん絵と同じです。

具志堅さん「私はこの場所じゃないかと推測しています」

保志門繁さん「弟の骨だとかそれは全部回収してきましたが、これが結局一人だけまだなものだから自分としては絶えず気になってしょうがないですね」

棚原「会いたいですね。早く妹さんに。」

保志門繁さん「もうだから・・・。」

開始から5時間、夕暮れが迫り、終わりの時間が近づいてきたその時でした。

棚原「具志堅さん!何かありました。出た?出た骸骨の骨」

具志堅さん「(Q出てきたのはどこの骨なんですか?)頭蓋骨の真上あたり」

15-05-05-q03

保志門繁さん「いや〜ありがとう本当に。」

具志堅さん「妹さんですよ。」

保志門さん「長いあいだねんねんこしていたね。あがとうありがとう」

感謝の言葉を何度も、何度も繰り返す保志門さん。骨を見つけたのは、初参加の大学生でした。

沖縄大学1年新垣基さん「遺骨収集も初めてきたので、もう何もわからずただ、まさか今日見つかるとは思わなかったので」

70年にしてようやく妹と再会できた84歳の兄は静かに手を合わせ小さな骨の欠片に言葉をかけました。

保志門さん「手を合わせる。節ちゃん長いあいだ、お兄さんは迎えることもできなくてごめんね。これからはお母さんたち、お父さんたち、おばあさんたちと一緒にまた、天国で極楽して下さい」

ウチナーンチュの骨を見つけ、遺族に帰す活動を続けて33年になる具志堅さんにとっても初めて出来事でした。

15-05-05-q05

具志堅さん「これだけ沢山の犠牲者がいたんですけど、それでも市民の力で、遺族と合わせることができたというか帰すことができたというか戦争の犠牲者、戦争がやったことに対して一矢報いることができたと思っています」

沖縄戦の犠牲者は20万人あまり。まだ土の中に眠る骨があります。

保志門さんには、5歳になるお孫さんがいらっしゃるそうで、その孫が「に〜に〜」と言って、兄を追いかける様子を見ていると亡くなった妹の事を思い出して切なくなることもあったそうで、今回70年にして、ようやく見つけ出せて保志門さんの表情には、悲しみが蘇るような、安心したような、なんとも言えない表情でしたね