※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。
15-03-16-005

太平洋に浮かぶ、ポンペイという小さな島をご存知でしょうか。戦前は、神社や学校などもあり終戦直後まで、多くのウチナーンチュがカツオ節などを作るなどして暮らしていました。そのポンペイと交流を続けている人たちが受け入れ先となって島の子ども達を歓迎しました。

沖縄を訪れているのは、ミクロネシア連邦のポンペイ島の13歳から14歳の子どもたちです。ポンペイ島で生まれ育ち終戦直後までに引き揚げてきたウチナーンチュたちがホームステイ先となり、ミクロネシア連邦政府や県の支援も受けて、訪問が実現しました。「あれはお仏壇!」「ポナペ語で説明…」

恩納村にある琉球村で沖縄の文化に触れた子どもたちは、目を輝かせて獅子舞やエイサーなどを鑑賞していました。

受け入れ団体の副会長、与那嶺トモ子さんは島の子どもたちを毎年招いて交流を深めたいと話します。沖縄ポナペ帰還者友の会与那嶺トモ子副会長は「もう素直ですから、ヒーヤーサッサって声かけたらハーイーヤって帰ってくるんですよ」と話します。

子ども達にポンぺイ島の踊りと比べてどうですかと尋ねると、「沖縄の踊りのほうがずっと楽しい、いいですね」と話し、他の子どもも「食べるもの、人、すべて素晴らしくて…」と話していました。

子ども達の旅は8泊9日ということで、沢山の思い出をお土産に17日帰国するということです。