※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。
News Photo

オスプレイの環境レビューを読み解くシリーズです。きょうは、オスプレイが沖縄の希少生物に与える影響について。「リュウキュウの自然」でおなじみ、動物写真家の湊和雄さんを迎えて、お伝えしたいと思います。よろしくお願いします。

湊さんはハワイ大学と琉球大学の生物資源調査で、やんばるの北部訓練場にも入ったことがあるそうですね。

湊「はい。環境レビューに出てくる着陸帯にも行ったことがあります。やんばるには17以上の天然記念物をはじめ、多くの希少生物が生息してるので、オスプレイの影響を心配しています」


News Photo

多くの希少生物が生息するやんばるの森。上空を飛び回るこのヘリがオスプレイに替わる。生物への影響で最も懸念されるのが、その下降気流。今月、あるニュースが県内を駆け巡った。

News Photo

沖縄と同じく、オスプレイの配備が進められるハワイ。しかし、アメリカ軍は先月、ハワイでの訓練計画についてまとめた文書の中で「MV-22は現存するどの航空機よりも回転翼からの下降気流が大きい」と明記。環境アセス手続きの中で寄せられた自然環境への影響などを危惧する住民の声に配慮する形で、ハワイの2つの空港でのオスプレイ訓練計画を削除した。

News Photo

一方、沖縄でのオスプレイ運用に関する環境レビュー。

着陸帯から森林が300フィート離れている場合には「下降気流の速度は毎時47マイル」としている。これは風速21メートルにあたり、台風並みだ。さらに、地上温度が最大で華氏422度、摂氏216℃にもなるケースも。オスプレイの下降気流は、過去には火災を引き起こしたことすらあるのだ。

News Photo

やんばるの希少生物を代表するノグチゲラとヤンバルクイナ。運用が開始されれば、吹き付けられる熱風の危険にさらされることになる。

しかし、レビューでは、ノグチゲラは「木の空洞に巣を作る」として「回転翼の乱気流により影響を受けることは物理的に可能性が低い」としている。

一方、木の上で休息する習性があるヤンバルクイナについては「着陸地点に近い場所で休息することがあれば、重大な影響を及ぼすだろう」と指摘。

軽減措置として、とまり木調査を実施し、確認されれば「そのとまり木が使われなくなるまで、夜間の運用を中止する」としているものの、日中の運用は続行するとしている。

ハワイでは、遺跡に悪影響を及ぼす懸念があるとされたほどのオスプレイの下降気流。

News Photo

しかし、その後のANNの取材に対し、アメリカ軍は訓練計画を中止した理由を「近隣の別の空港で代替できること」や「必須の訓練ではないこと」などと回答。住民の声に配慮したわけではなく、単に戦略上の理由からだったと説明している。

下降気流の影響など、実は気にしていないとも受け取れるアメリカ軍の本音。果たして、その影響とは。


News Photo

湊「かなりずさんな評価という印象です。まず、ノグチゲラというのは元々とても神経質で、ちょっとした危険にも敏感に反応して逃げてしまう鳥なんです。巣作りの初期の段階はとても神経質で、人が近寄るだけで、作りかけの巣を放棄してしまうことも少なくないんです」

オスプレイならなおさらですよね。子育てができないというのは大きな問題です。

湊「レビューにある『木の空洞にいるから問題ない』とはとても言えないと思います」

News Photo

こちらはヤンバルクイナのペアでしょうか。夜はこうやって木の上で休むんですね。

湊「ヘビなどの外敵から身を守るためだと考えられます。なので、この休息が邪魔されるようなことがあると、地面に降りて食べられてしまう危険があります」

News Photo

こちらは昼間の映像ですが。

湊「ヤンバルクイナの成鳥は、およそ300メートルから400メートル四方のテリトリーを持っています」

昼間はその範囲で活動して、夜になるとその中のどれかの木に登るわけですね。

湊「テリトリー内でよく登る木はありますが、決して1本ではなく、ペアがバラバラの木で休む日もあります」

レビューでは軽減措置として、とまり木を特定するための調査を実施するとありましたが・・・。

湊「特定は極めて困難な上、日によって場所が変わります。ですので、この軽減策というのも実は意味がありません」

こうして見てみると、環境レビューの分析や軽減措置というのが、希少生物の生態に合っていないということがわかりますね。

湊「そうなんです。きょうは2種類のみを取り上げましたが、実はやんばるの生態系全てに共通する問題もあります」

News Photo

現在、北部訓練場にある12の着陸帯です。このうち6カ所は高江に移設するとして、現在建設中です。レビューにはオスプレイがこららの着陸帯を年間に3850回も運用すると書かれているんです。1日あたりだと毎日10回以上、オスプレイがやんばるの森を飛び回ることになるんですね。

湊「希少生物に対しては下降気流の影響が注目されています。しかし、狭いエリアに住む固有種にとっては、連続している生息地の中で、全ての個体同士がまんべんなく遺伝子をやり取りできるということが、種の保存のために重要なんです。これらの着陸帯とその間を飛び交うオスプレイによって、生息地が分断されたり、空白地帯が生じることは希少生物にとって大きな脅威となります」

オスプレイは、我々人間だけでなく、やんばるの生き物にとっても大きな問題となります。