きのうからお伝えしているオスプレイの環境レビューを読み解くシリーズ。きょうは、本島中部にある中部訓練場について。
金武町と宜野座村、そして恩納村の3つの町村にまたがるこのエリアには、普天間基地に所属するヘリが訓練のためにやって来ます。きょうはこのうち、オスプレイの配備によって、集落に近い着陸帯の使用回数が、現在の90倍にもなるという金武町についてお伝えします。
美しい砂浜が続くビーチ。しかし、そこに地元の人や観光客の姿はありません。金武町にある海兵隊のブルービーチ演習場。行われているのは、低空での「スパイリギング」という吊り下げ訓練です。一方こちらは、海面スレスレまで近づいた機体から兵士たちが次々に飛び降りる訓練。「ヘロキャスティング」と呼ばれています。ここでは日々、ヘリコプターなどを使った上陸訓練が行われているのです。
金武町役場企画課基地渉外係・島袋圭一郎さん「ブルービーチでは3カ所。3カ所とここにギンバル訓練場に1つ」
金武町役場の島袋さんは、かつて集落内に合計4つの着陸帯があったと話します。
金武町のギンバル演習場は、96年のSACO合意によって返還が決定。これに伴い、4カ所あった着陸帯を1カ所に集約。ブルービーチでのヘリの離着陸はなくなったはずでした。しかし・・・。
島袋さん「これは、ヘリパッド以外で着陸して訓練している様子ですね」
島袋さんは、アメリカ軍のヘリが、着陸帯以外の場所や現在では使用しないことになっているはずの着陸帯を使用していると指摘します。こちらの映像には、その様子がはっきりと映し出されています。
島袋さん「(理由を)聞くんですけど、防衛局として教えてくれと。(米軍から)運用上教えられないということしか返ってこない。オスプレイが(ここで訓練を)やるっていうのは、ちょっと怖いと思っています」
「スワン」と名付けられた着陸帯。海兵隊が公表したオスプレイの環境レビューによると、現在のところ、オスプレイが代替するとされるCH-46が、ここを使用するのは年間14回。しかし、オスプレイではこれが現在の90倍、1260回にも上ることが想定されているのです。
環境レビューでは、こんなことも明らかになっています。
中部訓練場にある32カ所の着陸帯のうち、5カ所が公道からわずか100メートル以内という至近距離にあるのです。
島袋さん「国道だけじゃなくて、高速道路の上も多分飛ぶはず。金武町だけじゃなくて、高速道路を使う県民、観光客全部が危険にさらされるということ」
今飛んでいるヘリがオスプレイに替わったら・・・。住民も不安を口にします。
町民「ちょうど私の住宅がすぐそこの下なんですけど、CHもちょうどそのその上を飛ぶ。オスプレイもそうなるのかなぁと思うと心配」「オスプレイになったら不安になります。いつ落ちてくるかわからないから」
オスプレイは自分の住む町にもやって来る。環境レビューは、オスプレイの配備が、普天間だけの問題ではないということを浮き彫りにするのです。
安全性が疑問視されているオスプレイが配備されれば、当然事故が起きる可能性が激増しますし、さらに、配備後はアメリカ軍の運用上の理由で日本はものを言えないという現状では、アメリカ軍の好き勝手に県内全域が危険にさらされてしまいます。
あすは、嘉手納基地のケースについてお伝えします。