※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。
News Photo

沖縄の村々には神行事を司るノロやツカサと呼ばれる女性がいますが、なんと80年間、国頭村奥間のノロを務めた、おそらく沖縄で一番古いノロが今年5月16日亡くなりました。93歳で亡くなった大西タケさんがなんと13歳でノロに就任した時に記録がみつかりました。昭和6年に書かれた「ノロの交代日記」です。

村々の祭りに欠かせないノロやツカサなどのカミンチュたち。琉球王府は聞得大君をトップに、祭りを司る女性たちを組織化していました。なかでも、奥間ノロは一目置かれる存在だったようです。

News Photo

奥間集落の外れ。ここは戦後まで鍛冶屋が営まれていた「奥間鍛冶屋」(オクマカンジャヤー)。ほこらにはフイゴが置かれ鍛冶職の神が祀られています。

沖縄の鍛冶職の始祖とも言われるオクマカンジャヤーは、伊是名島を追われた若き日の尚円王をしばらく匿ったと伝えられる力のある家で、タケさんはこの家の長女に産まれました。

大西タケさんの長男・大西照雄さん「ここの長女がノロになるわけです、伝統的に」

上江洲さん「武器を作るし、農具を作って農民に分けて信望を得る。鉄を支配するのは世の中も支配できたと思う。そこの長女がノロさんになるわけですからね」

News Photo

ウンジャミ(海神祭)の祭りで踊る大西タケさん。戦争中は、与那覇岳の奥で苦しい避難生活を送る中でも決して手放さなかったものがあります。それがノロの三種の神器。かんざし、勾玉、扇。そのうち、金のかんざしが残っています。

上江洲さん「ここにも細かい彫刻があるんですよ」

草花模様の立体的な彫刻が施されたかんざし。第2尚氏ゆかりの奥間に、王府が特別に賜ったものと伝えられます。

News Photo

上江洲さん「かんざし、扇、勾玉。この三つは下賜されたんじゃないでしょうかね。それが残ってる例が少ない」

こちらは聞得大君のかんざし。一回り大きく龍が施されているなどの違いがありますが、草花の模様や様式は似通っています。

News Photo

戦火を免れたのは、それだけではありません。これは先代のノロの「葬儀の記録」。85歳でなくなった座安マツさんの葬儀がどのように行われたのか。どの集落から何人が手伝いに来て、何を持ってきたのかまで詳細に記録されていて、昭和初期の奥間ノロの権威が偲ばれます。

そしてこちらが「ノロ交代日記」。葬儀の翌年、昭和7年にたけさんが就任するときの記録です。大西タケさんはまだ13歳でした。

稲福みき子教授「13歳でノロに就任して94歳で亡くなられるまで、80年近くそういった村を背負ってこられたんだと言うことで非常に心に迫ってくるものがあります」

沖縄のシャーマニズムを研究する稲福教授は、かつて東村でも幼いノロの誕生を見聞したと言います。

稲福教授「まだ本当に幼い頃、8歳〜9歳の頃にノロに就任したという話も聞いたことがあります。小学校に通いながらノロ職をしたとかね。周囲は一ヶ月くらい前から、その自分の娘に対して、親たちも敬語で接していたという話」

News Photo

13歳のノロは交代を報告するため、ほかの神役たちと共に首里に上った様子が書かれています

「ノロの交代を報告する為メ首里三殿を拝す。昭和七年申旧一月二十四日に出発。首里城の入口左側の拝所に酒と米を供え、玉御殿を拝し、御重餅肴一組・・・」などなど。

明治後期に、王府のノロ制度が崩壊したあとも、古式に則って、代の儀礼が行われていたことがわかります。

稲福教授「公的な地位は失うけれども、聞得大君御殿とか首里のミー御殿とか、そういったところに昭和6年代の就任の報告に行っていたとか。そういう民間レベルの位置づけ、関係性というのは絶えてなかったんだなと。そういうことを改めて知ってびっくりしました」

この記録を残したのは父の嵩太郎さんでした。生涯独身で過ごした先代ノロ・マツさんを見ていた嵩太郎さんは、娘の過酷な運命を思って、できる限りの事をしてやりたいと思ったのではないかと、孫に当たる大西さんは考えています。

News Photo

奥間に伝わる様々なクェーナの歌詞。幼いノロにもちゃんと歌えるよう、丁寧に書かれています。そして瀬嵩や汀間といった遠方からも崇められていた様子が記され、今後、近代化が進んでも奥間ノロの権威が失墜することのないよう願う親心も伺えます。

稲福教授「父親としてやってあげられること、娘が背負わなくちゃいけないこと。いろんな思いで、ああいう風に細かい資料を残してくださったのだろうと感じます」

幸い、タケさんの時代には結婚が許され、6人の子に恵まれました。家族の支えもあって、就任以来80年にわたり奥間地域の信仰を担ったタケさん。しかし、その大役を引き継ぐ人はまだ現れていません。

公式の記録ではなくて、父が娘のために書いたものだったんですね!実際に祭りでタケさんにお会いしている稲福先生は「非常に風格のある、豊かな感じのノロさんだった」とおっしゃっていました。後継者が出ていないのは残念ですが、明日は大宜味、国頭は一斉に海神祭が行われます。奥間・比地は最後の一人になってしまった比地のノロさんを中心に行うということです。