※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。

ノグチゲラの繁殖期が終わり、7月から工事を再開する予定の東村高江のヘリパッド建設。10日たち、まだ動きはありません。しかし、アメリカ軍の訓練場の隣で生活をする住民の苦労は、今に始まったことではありません。

今から48年前、高江の近くに「ベトナム村」と呼ばれるアメリカ軍のゲリラ訓練施設があり、ベトナム風の家や家畜も飼われ、訓練の時には高江区民がベトナム人の役をさせられたという歴史がありました。

伊佐真次さん「私たち現場で今24時間張り付いてがんばっていますけれども、これでは身が持ちません」

2007年から始まったヘリパッド建設。反対する座り込みも5年目に入ります。7月からの工事再開を危惧して、報告会には過去最大の500人が集まりました。

昨年末から今年2月まで、国は連日、大勢の作業員を現場に送り込み、住民らと衝突。けが人も出る混乱の中、木の伐採は進められました。

「会場にいる人々が全部高江のあそこに立ったら阻止できるんじゃないかなと思いました」

そもそも、ヘリパッドの建設は15年前の日米SACO合意に遡ります。北部訓練場のおよそ半分を返還する代わりに、7つあったヘリパットのうち6つを移動させる条件でした。

ところが、それが高江の集落を取り囲むような配置とわかったのは2006年。寝耳に水だった高江区の住民はすぐに抗議しました。

安次嶺さん「何で高江の部落を囲むように作らなくちゃいけないのか」

枡賀課長「運用に関しましては、日本側はまったく関知できません」

高江区は何度も反対決議をしますが、国は手続きをすすめました。座り込みが始まると、住民は通行妨害で訴えられ、今も係争中です。

住民たちは今現在も訓練場のど真ん中に住んでいると実感しています。

宮城勝己さん「CH46の窓をオープンにして、僕らが座ってるところを見ながら旋回しますからね。わざと、低空でばばばばばっと」

上空の兵士の顔がはっきり見える距離で銃を向けられた住民もいます。ヘリパッドがきたら、さらに標的にされるのではと不安です。

宮城さん「なんで高江を囲むかというと、人がいるところを想定した訓練をやってると思う」

住民の危惧は、過去の経験に基づいたものでした。これは48年前の新聞記事。ゲリラ戦の訓練に高江の住民が徴用されたと書かれています。

『8月26日、東村高江-新川の対ゲリラ訓練場で、ワトソン高等弁務官らの観戦のもと「模擬ゲリラ戦」を展開した。この訓練には乳幼児や5,6歳の幼児を連れた婦人を含む20人の新川区民が徴用され南ベトナム人の役を演じさせられた』

当時の写真です。アメリカ軍統治の最高責任者であったワトソン高等弁務官が高台からベトナム村を見下ろしています。伊湯岳の麓に作られた村には幼い女の子の姿も見えます。

知念記者「米兵たちが、ベトナムでベトコンを探し出してこれをやっつけるという訓練。彼らはいくら闘ってもむこうでかなわなかった」

この記事を書いた知念さん。訓練とはいえ、戦場のような場所に県民が強制的に、しかも数回動員されていた事実に愕然とします。

演習場には落とし穴や罠が多数仕掛けられていて、それを避けながら村に近づく訓練を繰り返していました。

知念さんは、この罠で怪我をする住民が後を絶たず、また集落の小屋をめがけて焼夷弾を投下させたり、住民に銃を向けるのは日常茶飯事と聞いて「米軍は高江の住民を本当のゲリラと見なしてこれを対象にゲリラ戦訓練を行っているのである」と書いています。

翌日のタイムスにはこうあります。

『ワトソン高等弁務官は高江の住民に「いや、皆さんのおかげで米軍将兵の命がどれだけ助かるか知れません。本当にご苦労だった」と握手を交わした』

知念さん「南ベトナムの人々に成り代わって、ここで身をさらして代役をさせられているわけでしょ。わが同胞がこういうものに動員される。しかもいたいけな3歳か6歳かな、幼児まででしょ。ほんとにやりきれんわけですよ」

ベトナム村の記憶は地域にまだ残っています。

女性「ここはね、ベトナム家小(やーぐゎー)と言っていた。帽子はち三角になった帽子で、向こうの着物に似せて作ってあったかはわからないけど。黒い衣装でした」

生きたターゲットにされたベトナム村。それがなくなった今、高江が目標物になるのでは。住民の恐怖感はヘリの騒音だけではありません。高江の環境アセスは済んでいますが、専門家は矛盾を指摘します。

桜井国俊教授「だからここでどういう演習をやるのか、普通のアセスでは耐えられない状況。今までのアセスの考え方では、騒音とか振動とかいうねくくりでしか見えない。しかしここで高江の人たちが直面しようとしているのは、まさにゲリラ戦の中で、ゲリラ戦を展開される自分たちの生活空間をゲリラ戦の場所にされてしまうという、この恐怖感」

国の作成した自主アセスでは、直径75メートルのヘリパッドを作ると書いてあっても、どのように使うのか触れておらず、国は配備が決まったオスプレイが来るのかどうかさえ答えていません。

桜井教授「誰もいないところでする訓練ではなくて、まさにそこに人がいるというところを訓練場に選んでいるのではないか。高江を取り囲むように新たに6カ所ヘリパッドを作るという事から感じます。そういうことは全くアセスなるものでは議論されていない」