カンボジアの虐殺の歴史を知ってもらい、平和への意識を高めてもらおうと、カンボジア平和写真展が11月4日から糸満市で開かれています。 この写真展は、平和博物館協力事業の一環として行われているもので、開会…
元気なおじいちゃん・おばあちゃんを紹介する「おじぃおばぁの命薬」きょうは、那覇市松川に住む92歳の高山花子さん。ペン立てや座布団カバーなど何でも器用に作ってしまう高山さんの元気の秘訣を紹介します。 お…
3日那覇市で行われた琉球王朝祭の花火を観ていた女性の顔に花火の破片が当たりケガをする事故ありました。事故があったのは那覇市首里の龍譚のほとりで。 警察によりますと、3日午後7時30分ごろ「花火の破片が…
生徒たちに国際機関で働くことについて、知ってほしいと、浦添市の高校でその仕事内容や就職のための準備などを紹介するキャリアガイダンスが4日行われました。 外務省が主催したガイダンスには、2年生およそ50…
県内外から寄せられた短歌の中から優れた作品を選ぶ歌会の表彰式が3日識名園で開かれました。識名園歌会は、2011年で13回目、若い人にも短歌に触れてほしいと、花ゆうな短歌会が開いています。 2011年は…
文化の日のきょう、首里城では、毎年恒例の琉球王朝祭りが行われました。メインイベントの古式行列では、琉球国王と王妃の行列が2011年も華やかに首里の街を練り歩きました。 古式行列は、琉球王国時代、国王が…
2011年も秋の叙勲が発表され、県内からは45人が受章しました。 旭日中綬章には、元うるま市長の知念恒男さん。旭日小綬章には、元日本分蜜糖工業会会長の宮城一夫さん。 旭日双光章には、元県歯科医師会理事…
長年、地方自治や文化などで県の発展に尽力した人たちに贈られる、県功労者表彰の授与式が3日那覇市で開かれました。 2011年は戦後沖縄のラジオ・テレビ放送の普及発展に尽力したとして東京沖縄県人会会長の川…
2012年のドラフトは注目間違いなしです。2008年のセンバツ甲子園の優勝投手で元沖縄尚学の東浜巨投手が大学MVPに輝きました。 高々と優勝投手として胴上げされたのは亜細亜大学3年の東浜巨。東都大学野…
常に刺激的なテーマ似飛び込んで走り続ける写真家、石川真生さんの作品展です。日の丸を使って、カメラの前であなたらしい表現して下さい」と言われたら、皆さんならどんなポーズをとるでしょうか。 [海外の貧困地…
子どもの頃運動会になると、どうやればかけっこで一番になれるか考えませんでした?それはもう・・・そんな子ども達に元オリンピック選手が走るコツを伝授するイベントがありました。 この「かけっこ教室」はスポー…
青森の味や技などの魅力を紹介する青森の物産と観光展が開かれています。 頑張れ東北と銘打った物産展には生産量、日本一のりんごやアップルパイなどのりんごの菓子、ホタテや鯖などの海産物が並んでいます。 そし…