※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。
10-07-06-1945-01.jpg

「オキナワ1945~島は戦場だった」約2ヶ月間にわたり繰り広げられた特攻機による「菊水作戦」では、約3000人の若い命が散りました。この作戦を遂行する上で、沖縄地方の天気は重要な情報でした。戦時中の気象台職員の沖縄戦です。

今月1日。120年という節目を迎えた沖縄気象台で記念式典が開かれました。その席にいた一人の男性。元気象台の職員、糸数俊一さんです。

琉風の碑に手を合わせる糸数さん。糸数俊一さん「戦争に加担するというような意味ではなくて自らの業務に責任を持って、あるいは誇りを持って遂行するんだという使命感に燃えていたと思うんですよ」

糸満市伊原、ひめゆりの塔の近くにひっそりとたたずむ「琉風の碑」沖縄戦で亡くなった沖縄地方気象台職員72人の慰霊碑です。戦争当時、気象情報は、航空作戦の成否に関わる重要な情報として国防上のトップシークレットとして扱われ、沖縄戦の始まる約4年前、1941年12月からラジオや新聞から天気予報が消えました。

国吉昇さん。1945年2月、沖縄地方気象台に17歳で入り沖縄戦で生き残った職員、4人のうちの1人です。

10-07-06-1945-02.jpg

国吉昇さん「気象情報を毎時間測定してそれを特攻隊が飛べるように大本営に送付するというのが情報でしたからね」

沖縄周辺で繰り広げられた特攻作戦「菊水作戦」は1945年4月の第1号に始まった戦闘機による体当たり攻撃です。気象台の仕事は、沖縄に向け飛び立つ特攻機の基地へ沖縄地方の気象情報を提供するというもの。

戦況が悪化する中、気象台の職員は、壕内で気圧を測定し、気温と湿度は壕の入り口で風向きや雲の状況、そして風速は目視で観測しデータを送りました。

最後の気象情報が送られたのは6月20日「東北東の風。風速6メートル。高曇り。気温21度」この二日後、約2ヶ月間にわたった菊水作戦が終了。この作戦で、最年少17歳の少年兵を含む約3000人の若い兵士の命が失われました。

一方、地獄の戦場をさ迷った12人の気象台職員は6月22日に糸満市伊原で解散。この時、負傷したために別行動をとっていた国吉さんも合流します。

どうせ死ぬのなら、気象台の一人として死にたい。最後の切り込みに参加したいと願った国吉さんでしたが、当時、沖縄気象台の田中台長代理は、若い国吉さんを道連れにすることはありませんでした。

国吉昇さん「もし仮に入っていたら、私の願望でもあるから、私はそこで皆と一緒に自決していますよね」

職員の解散からちょうど2ヶ月後の8月22日、3年8ヶ月ぶりに天気予報が再開されました・・・。

10-07-06-1945-03.jpg

糸数俊一さん「業務が出来ないですから南の方へ皆避難していったわけですね。その過程で多くの職員が亡くなり、傷つき、最終的にこの地についた時にはわずか12名だったんですが」

糸数俊一さん「若い頃にはよく測候精神という言葉を先輩達から聞かされました本当に気象観測のためにはある程度犠牲にしてでもやるのが気象人の魂だというようなことで」

琉風の碑には、糸数さんの父の名前も刻まれています。

的確な気象情報を送ることは、事実上、特攻作戦で死ぬ兵士の死を確実なものにするという皮肉で過酷な現実がありました。私達が天気を伝え、そして知ることが出来るというこは、言い換えれば今が平和なのだということなんですね。