石垣島の海では早くもサンゴの産卵が始まりました。5月頭の産卵は例年になく早いということです。 石垣島の伊原間沖。比較的オニヒトデの被害も少なく見事なエダ状のサンゴやテーブルサンゴの群生が広がっています…
沖縄の夏の到来を告げる「那覇ハーリー」が3日から始まり午前中から多くの人で賑わっています。 オープニングセレモニーで、翁長那覇市長は、「ゴールデンウィーク期間中の来場者の多い催し物のひとつで県内外にも…
沖縄電力が2009年度の決算を発表しました。過去最高の売り上げだった2008年度に比べ減収になりましたが燃料費などのコストが大幅に減少したため増益となりました。 沖縄電力の2009年度の決算によります…
本部町の海洋博公園で、オンシジウムが満開、その数、20万輪の小さな花がまるでシャワーのように咲き誇りっています。 黄色いドレスを着た少女が躍っているような花の形から「ダンシング・レディ・オーキッド」と…
かりゆしウェアの魅力をもっと県外の若者にも知ってもらおうというイベントが那覇市で開かれています。 2日に開かれたこのイベントは、若者によるまちづくりを考えるNPOの企画で、県内ではすでに定着したかりゆ…
不要になったポスターやチラシを使って「ちぎり絵」に挑戦する親子体験教室が県立博物館・美術館で連休の5日まで開かれています。 「ちりでちぎり絵」と題された体験教室には2日午前中から多くの家族連れなどが参…
赤瓦職人が製作した、漆喰シーサーの展示会が2日から北中城村で開かれています。この展示会は、赤瓦職人の伝統の技術と個性あふれるシーサーたちに親しんでもらおうと毎年開かれています。 北中城村の大城公民館に…
宮古島市恒例のこいのぼりフェストが1日から始まり青空のもと会場には子どもたちの歓声があふれました。 地元の子ども太鼓のオープニングで幕をあけた宮古島鯉のぼりフェスト。ことし12回目を迎える恒例のイベン…
大きな局面を迎えている普天間基地の移設問題について、2人の作家が公開討論会を開きました。公開討論を開いたのは元新聞記者の野里洋さんと沖縄をテーマにした作品を多く発表している奥野修司さんです。 野里さん…
田んぼで泥まみれになって、かけっこや綱引きを楽しむイベントが金武町でありました。金武町田んぼフェスタは水田と野鳥とマングローブの里金武町をアピールしようと去年から開かれています。 今回の目玉は田んぼの…
ゴールデンウィークが始まり、那覇空港には海外からの観光客を乗せたチャーター便が続々と到着しています。 1日に到着するチャーター便は韓国のプサン、タイのバンコク、そして北京と香港からの4便で乗客はあわせ…
お菓子をテーマに描いた作品の公募展があり30日、優秀作品が選ばれました。菓子メーカーのファッションキャンディが開いたコンテストには1歳から小学6年生までの子どもたちから293点の応募がありました。 グ…