※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。
Qリポート 「ハンセン病」心で語りつぐ

差別を解決する手立てとして4月にハンセン病問題基本法が施行されましたが、法律だけに頼るのではなく、回復者と周りの人が普通に語ることのできる社会の実現を訴える長野在住の作家・伊波敏男さんを追いました。

愛楽園ガイド養成講座の講師として招かれ、先月沖縄に帰った伊波敏男さん。高校進学を決意し、強制隔離されていた愛楽園から脱出して49年ぶりに園を訪れました。

伊波敏男さん「法律まで作り、社会政策までして、人を特別な場所に隔離までして進めてきたハンセン病の問題。だから判決出たとか、国が政策転換したとか、法律が変わったからって、そんな簡単に刷り込まれた意識が変わるなら苦労はない」

49年ぶりに訪れた愛楽園。伊波さんは講演会の冒頭、その気持ちを語りました。

伊波さん「いま、とても不思議な感慨にとらわれています。私は49年前にこの愛楽園を逃げ出し、きょうこの場に立っているわけで、長い間提出をしなかった宿題を出しにきた気分です」

伊波さんが入所していた沖縄愛楽園は、1938年、ハンセン病の療養施設としてつくられました。入居者は現在264人。平均年齢は79歳です。

Qリポート 「ハンセン病」心で語りつぐ

糸数宝善さんは今から70年前、16歳で愛楽園に入所しました。ちょうど愛楽園が開園した年です。戦前から戦争、そして戦後という長い時間をこの愛楽園で過ごしてきました。

糸数宝善さん「社会(園外)に出る時はこの左手をポケットに隠す、今でも。このために私たちは人間として認められず、人から白い目でみられたわけですから。これは昔から隠しているから、それがひとつの癖になっていて」

糸数さんが結婚したのは1950年。ほどなく授かった子どもを出産させようと、故郷の久米島に妻と帰りたいと糸数さんは実家へ手紙を出します。しかし、母からの返事は糸数さん夫婦にあらためて差別の実態を突き付けました。

糸数さん「『今さらあんたがこういう形で戻ってきたら、忘れかけている昔のいやな思いがまた持ち上がってくる。あなたには申し訳ないのだけれど、そちらで処置してください。すみません』と言われたわけです」

社会から隔離され、迫害を受けたもと患者たち。ハンセン病に対する無知と偏見は、彼らの心に大きな傷を残しています。そしてそれは簡単に癒えることはありません。

Qリポート 「ハンセン病」心で語りつぐ

入所者の高齢化が進むなかでこれから療養所をどうするか、どう地域に開放していくかが緊急の課題です。

7年前から愛楽園は病棟部を一般開放し、外来診療を行っています。これをもとに基本法施行後は、高齢化した入所者や再入所者、もと患者と地域住民が触れ合う地域の医療センターを構築したい考えです。しかし、予想に反し外来患者は現在1日に数人。13人の医師がそろう診療所には外来のない日もあります。

愛楽園自治会・金城雅春会長「アンケートや名護市の策定部会での聞きとり調査をみたら、“愛楽園がなにかわからない”という答えが多かった。地域住民の間でも愛楽園がよく理解されていなかったんだと」

記憶の失われる理由のひとつに、長い隔離政策の歴史の中で、家族や地域がもと患者の存在を社会から封じてしまう風潮があることを指摘しました。

金城会長「家族もそういう偏見・迫害の目にあっている。こういうことが表立ってくると、また同じ事が起きないか、という心配があると思います。社会がそういう仕打ちを過去にやったわけですから」


Qリポート 「ハンセン病」心で語りつぐ

伊波さんは数年ぶりに甥や姪夫婦を訪ねました。幼いころから伊波さんを慕う甥や姪。

山城あけみさん「『昔は国の過ちがあったんだよ』と聞かされたり、本を読んで、大変な時期があったんだと。でもそういう大変なことを体験して、いま元気にしてるので、とても勇気づけられる」

伊波さん「私だけが、こんな普通の出会いや幸せ感を持ちたくはない。他の人がみな同じになるといい」

伊波さんは講演で、もと患者が「語り継いでいくこと」の重要性と、そのために家族や近しい人の理解がどれだけ重要かを訴えました。

伊波さん「普通に生きる、普通にハンセン病を語れるのは、私が勇気があるからではないんです。私を支えてくれる家族がいる。会場には甥っ子がたくさん、嫁さんも子どもも連れて来てくれてる。おじさんが喋るのは最後かもしれないといって。私はそれを聞いてとても誇らしい気持ちです、誇らしい」


講演後、会場からひとつの質問がありました。「ガイドとして今後、当事者とどう向き合っていったらいいか」という質問に、伊波さんは当事者は患者だけではないことを強調しました。

伊波さん「(患者や家族に対し)もう一つの大事な当事者は皆さんです。無関心で、このことを許してきた国民の一人としての当事者。ですからふたつの当時者が一緒になって取り組まないと、この問題は解決しません。普通に皆さんと喋れる幸せを、日本のハンセン病患者の皆さんが体験してほしい。これが私の最後の夢です」

差別と偏見に満ちた国策と法律を「無関心」で許容してきた私たちも当事者。伊波さんの言葉が胸に残ります。

まぎれもない当事者であった私たちが今後、何をすべきか。ハンセン病は勿論、そして他にも残る「差別」の問題に関心を持つこと、すべてはそこから始まるのではないでしょうか。

Qリポート 「ハンセン病」心で語りつぐ