長引く不況の中、雇用不安が続いていますが、障害を持つ方々にとってはより深刻です。こうした中、技術を習得して社会に出るための職業能力開発校で、今年度の入学生の募集を巡り、精神障害者の受け入れが一時拒否される事態がありました。
なぜ、こうした問題が起きたのか。経緯を振りながら、障害者が置かれた厳しい現状について考えます。
木村幸子さん「知ったのは願書が出せる初日です。願書を取りに行ったときに願書あげられないって言われたんです」
本島中部に住む木村幸子さん(仮名)、10年前まで大手の生命保険会社に勤めていましたが、ノルマや厳しい競争社会の中で強いストレスを抱え、そううつ病を発症。仕事を辞め、治療に専念してきました。症状も改善してきたことから、技術を身に着けて再び社会に出たいと、職業能力開発校への入学を目指してきました。
木村さん「受験の勉強もしていましたし、面接もあるということで、面接のイメージも膨らませて。働く、資格を取るイメージを膨らませていました。だからもうがっくり、落胆しました。願書すらもらえないの?受験する資格すらないの?いったいどうなっているのって感じでした」
木村さんはハローワークで障害者登録をし、社会復帰に向けて相談を重ねてきました。好きな草花や木々に触れられる仕事につきたいと話す木村さんに、障害者窓口では具志川校の造園科への入学を勧めてきましたが状況は一転。精神障害者への願書の受け渡しが出来ない事態になったのです。
木村さん「願書を渡せないって伝える担当の方は本当に苦しそうでした」
これは今年の入校願書。そこに添え書きされたのは、精神障害者保健福祉手帳の所持者は訓練対象とならないという文言。
去年、浦添校の障害者コースに入学した精神障害者がトラブルを起こしたことを理由に、沖縄県は今年から受け入れ体制が整っていないとして、精神障害者の入校を除外すること決めたのです。
この対応について、障害者福祉に携わる人々からは怒りの声があがりました。
障害者支援事業所 いじゅ・金城操所長「ハンディを背負った中で、職業スキルというのをつけていかなければならない。それをつける場所がこんなことがあったらどうか」
木村さんの主治医で、精神障害者の就労をサポートしてきた医師はこう話します。
パークサイドメンタルクリニック豊見城・後藤健治医師「去年なんらかのことがあった精神障害の手帳を持っている人がいた。その方に関連して何かがあったとしても、そのことが全ての手帳を持っている人に当てはまるわけではないですから」
精神障害者の受け入れ拒否は人権無視だとして、精神科医や弁護士、福祉関係者らが沖縄県に抗議。その2日後、状況は一転。条件付きで精神障害者の受け入れを認めることになったのです。
ハローワーク沖縄・神山久美子所長「一般コースにおいて、精神障害者の方も申し込みをしていただいて、訓練が受けられる状況にある方には受けていただこうということで、受付をすることになっております」
『1年コースですね。願書受理出来ることになりましたので、記入して下さい』
入学が可能になったとの連絡を受け、木村さんも早速窓口を訪れ願書を受け取りました。ようやくスタートラインに立てたとほっとする一方で、急な方針転換に不信感も拭えません。
木村さん「ずっとこれがもらえなかったんですけれども、願書がほしかったんではなく、学校に行って資格が取りたい。一般コースに入れてもらえるか、まだ不安ではあります」
障害者の人権を擁護してきた弁護士の岡島さんは、今回の問題を社会全体が抱える問題だと指摘します。
岡島実弁護士「県の対応で明らかになったように、障害を持っている人たちに対する抜きがたい偏見がある。障害者だからこうだ、障害者だから一緒にはいられない。その意識が今回の対応に表れてしまっているのではないかと思います。そういう観点からいうと、社会の中での偏見、無理解をなくしていくような活動をしていかないといけないと思う」
新門さん「差別とは何だろう、障害を持って生きるとは何だろう」
先月、障害者差別を考えるシンポジウムが開かれました。その中で高らかに宣言されたのは「障害者の権利を守るための条例」を沖縄県につくろうというものでした。
岡島弁護士「障害のある人の権利、これを正面から承認していく。そのような社会は全ての人たちにとって生きやすい社会になっていくはずだ」
障害の種別を超えて、全ての人の尊厳が守られる社会を目指したい。そこには無関心や認識のなさが引き起こす障害者への偏見や差別をなくしたいという切実な思いが込められています。