※ 著作権や肖像権などの都合により、全体または一部を配信できない場合があります。
News Photo

今、地球上の森は、1分間に40ヘクタールずつ消えていてどうやって生態系を守るかが大きな課題。そんな中、来年は日本が「生物多様性条約 締結国会議」の議長国を務めます。

国内では、その生物多様性の代名詞となっているやんばるの自然が今どんどん壊れています。開発の現状と裁判、やんばるの新しい可能性について取材しました。

固有の生き物が多く 世界的に注目されているやんばるの森。しかし、林道やダムの建設で、次々に森が壊され世界自然遺産の候補地でありながら、その夢も遠のきつつあります。沖縄本島北部にはすでに60本の林道が縦横無尽に走っていて林道の密度も、全国平均が1ha当たり5メートルのところ国頭村は9.6%と、倍近い林道密集地になっています。

関根弁護士「林道を作る場合には補助金がつくんです。内地の場合には50%なんですが沖縄ははねあがって80%なんです。これは公共事業による地域振興ってことで沖縄だけ格別に補助率をかさ上げしている。たとえば県が2億円自分で資金を用意すると8億円中央から補助が来て、合計10億円の事業ができてしまう」

沖縄が林道だらけになっている理由は高率補助だと指摘するのは大田前知事を訴えた「やんばる訴訟」から関わってきた関根弁護士。また、全国では6割の林道は舗装されていませんが、沖縄の舗装率も88%で、自然への負担が大きいといいます。

関根弁護士「舗装すればそれだけ事業費が多くなりますよね、それがうまみなんです。絶滅のための道路で、作られたところからどんどん動物がいなくなっている状況です」

たとえば、ヤンバルクイナは湿った沢に住んでいますがそこが舗装道に代わってしまえば 住むところが分断され、、また高温になったアスファルトの道に風が入って乾燥ベルト地帯が広がってくるため住むところが無くなり、道に出てきて交通事故につながっています。

増えるヤンバルクイナの事故。その加害者の正体は車ではなく、過剰な開発なのです。そこに、県はさらに新しい5つの路線を計画していて今回の環境調査ではヤンバルクイナやノグチゲラは勿論、クロイワトカゲなど129種の希少生物が確認されました。

伊波義安さん「沖縄のやり方、森林緑地化のやり方は恥ずかしいことじゃないのか。私たちが次の世代に残すのは林道なんですか 自然なんですか」

伊礼洋代さん「自分たちの身勝手な経済活動のためだけに世界の森をつぶすって言うのは本当にいいのかな。」

県には計画の見直しを求める意見書が 100通近く寄せられました。

市川弁護士「これは県だけの問題じゃなくて、あそこの動植物はもう日本全体、 世界にここにしかいないっていうもう、お金に換えられない価値があるわけですよね。」

市川さんは、北海道でも知事を相手に林道裁判を進めていて、「本当の森の財産的な価値」つまり二酸化炭素の吸収や土砂災害の防止などの役割を含めた金額を司法に初めて認めさせた人物。

そんな全国の環境の専門家が加わった「命の森・やんばる訴訟」ではこれ以上の開発は違法だと、公金の支出差し止めを求めています。

市川弁護士「日本ってせまいですよね、その中でいま本当に天然林って言われるものが残っているのは北海道と沖縄なんですよ。この二つで天然林をちゃんと守らなければ天然林ははなくなっちゃうんですよ。人工林だけになっちゃう。」

ウラジロガシやイタジイを主体としたヤンバルの森は「極相林」といって、何世紀もかけ変化した森が最後に安定した形。今、林道の脇で立ち枯れしているイタジイが目立ちますがこの森が元に戻るには 気の遠くなる時間が必要で、固有の動植物は絶滅に追い込まれます。

この楚洲・仲尾線は現在140メートルで工事が中断していますが、この先は、自然の残る伊江川の上流の沢を壊すことになります。ヤンバルクイナやノグチゲラの声も聞こえてくる伊江川。水は 飲めるほどに澄んでいて、川沿いにはノグチゲラの巣の跡が点々とあります

伊波「ここを、林道楚洲・仲尾線が通る時にはここらあたりの大きなイタジイの木、オキナワウラジロガシそういうものが完全に切られてダメになりますね」

この自然豊かな川は、実は去年、あることで注目を集めました。映画 ゲゲゲの鬼太郎の家がここに建てられていたのです。まさに妖怪や精霊たちが生き残っていそうな場所に選ばれたことに、エコツアーガイドの山川さんはその魅力を再認識したといいます

山川さん「ゲゲゲの鬼太郎自体、今思うと、子供のころは思わなかったん  ですけど、人間の開発というか開発をテーマにした部分も多いですからで、そういうこともあってこういった自然の残ってる場所を選んだんじゃないかなと思います」

この鬼太郎ハウスは「やんばる学びの森」という施設に移されていて山川さんはそこでエコツアーのガイドをしています。国頭村はおととし、森林セラピー基地に認定されました。森林が人間に与える活力や癒しを活用しようというもので、ここでは 遊歩道を歩きながら固有種を観察したり心行くまで森を楽しめます。

山原に生まれた山川さんは、山を経済活動に利用すること自体、否定しませんが、あるがままのやんばるが、どんなに訪れる人たちを喜ばせているかを実感し、産業としての可能性を感じています。

山川さん「地域の人が地域のことを知る地域学って言うのは民主教育。ちゃんと知って、その地域の人たちが自分の地域をどうするか、決定するための知識を得たりアイディアを考えたり」

どれだけの林道が、何のために作られ 何を失っているのかまずそれを知ることが、やんばるを本当に生かす方法を考える第一歩なのかもしれません。

こんなに林道があること、知らなかったんですがやんばるの森がどう世界的な価値があるのかについても地元にいる私たちこそピンときていないのかもしれないですねでもそれを知らないと正しい判断もできない。

映画や、裁判がヒントでもいいとおもうんですね宝物を失う前に、そのことに気づいて生かす方向に知恵を絞る。まずは、知ることです。