春の褒章受賞者が28日に発表され、県内からは3人が選ばれました。この道一筋に取り組んだ人に贈られる黄綬褒章には、長年、航空機の整備業務に携わった宜野湾市の伊佐哲夫さん(60)が選ばれました。 また公共…
26日に神奈川県で行われた全日本ジュニアレスリング大会で見事優勝を果たした3人の選手たちが27日夕方、沖縄に戻りました。優勝したのは、15歳から17歳の部に出場した北部農林高校2年の友寄大輝さん、3年…
南国沖縄では普及がむずかしいといわれるウィンタースポーツですが大きな夢に向かって練習に励む小学生達がいます。氷上の格闘技:アイスホッケーが格闘技と呼ばれる所以は、この激しいぶつかり合いです。しかしこど…
次は、県内の元気な企業や新商品を紹介する「輝け!うちなーの星」です。きょうは、人工衛星を使った最先端技術で、沖縄から世界に情報を発信している糸満市の企業です。 糸満市西崎にある、こちらの大型アンテナ。…
中学生が熱戦を展開した春季空手道大会。体格が小さくても、それを凌駕する技の輝きがありました。県内38校の中学校から、150人余りの選手が出場し形と組手の部門で技を競った「県中学校春季空手道競技大会」成…
メキシコで豚インフルエンザが発生し、国外への広がりを見せていることを受けて、沖縄でも対応策がとられています。国内での感染者の報告はありませんが、感染拡大を懸念して緊急会議が県庁で開かれました。 27日…
雇用拡大を目指す県民会議の推進本部会議が27日に開かれ、再就職の支援や雇用の創出に関係機関が連携して全力を尽くすことが確認されました。 会議では、沖縄労働局の森川善樹局長が現状を報告し、2008年の秋…
アメリカ最大の労組団体と連合が4月30日からワシントンで開く会議に連合沖縄の仲村信正会長が出席し、沖縄の基地問題や日米地位協定について意見陳述を行うことになりました。 この会議は、アメリカやカナダに1…
アメリカ軍の戦闘機がうるま市の宮森小学校に墜落した事故から6月30日で50年になるのに合わせて、資料館の設置を進めている委員会が、これまでに集めた資料を公開しました。 公開されたのは、宮森小学校の卒業…
アメリカ軍のキャンプキンザーで働く複数の従業員が、かゆみや湿疹などの症状を訴え、27日に浦添消防署の救急車がアメリカ軍の依頼を受けて出動していたことが分かりました。 浦添消防署によりますと、かゆみや湿…
アメリカ軍の戦闘機がうるま市の宮森小学校に墜落した事故から2009年で50年になるのに合わせ、資料館の建設を進めている設置委員会が26日集めた資料を公開しました。 これらの資料は宮森小学校の卒業生など…
地域をあげて高齢者を支えようとふれあいデイサービスが27日那覇市にオープンしました。「ふれあいデイサービス松尾」の開所式には地元の高齢者などおよそ100人が出席しました。 地域ふれあいデイサービスは病…