6月から道路交通法が改正されるのを前に、29日、警察や交通安全協会が後部座席のシートベルト着用を呼びかけました。改正道路交通法では、6月1日から後部座席のシートベルト着用が義務付けられ、違反した場合、…
今年は沖縄県勢が初めて甲子園の土を踏んでから、ちょうど50年目の夏を迎えます。その節目の年に出場したのが首里高校。後輩達が夢の舞台に再び挑みます。首里高校の中庭にひっそりとたたずむモニュメント。今から…
25日夜、沖縄市内で酒に酔った海兵隊員が病院の窓ガラスを割って逃走、逮捕された事件で、29日海兵隊員の部隊長らが病院側に謝罪しました。この事件は25日、キャンプフォスター所属の19歳の海兵隊員が酒に酔…
県議会議員選挙が明日30日に告示され、10日間の選挙戦がスタートします。復帰後、10回の節目となる今回の県議会議員選挙。市区、郡区合わせて14の選挙区に、これまでに現職、元職、新人の74人が立候補を決…
ベルマーク運動の意義を知ってもらおうと、幼稚園や小学校のPTAを集めた説明会が沖縄市で開かれています。ベルマーク運動は1960年に始まり、協賛企業の商品にあるベルマークを集めると1点1円と換算され、学…
八重山海域でも大量発生が懸念されているオニヒトデの捕獲作業が28日、鳩間島の近海で行われました。サンゴを食い荒らすオニヒトデは去年の後半から八重山海域の全域に渡ってその数が増加していて、大量発生につな…
5月中旬、遺伝子の異常で皮膚が白っぽく脱色したアルビノと呼ばれる特徴を持ったヒメハブ2匹が国頭村で捕獲されました。国頭村の山中で見つかったアルビノのヒメハブは、体長54センチのメスと50センチのオスの…
総合学習で年間を通してサンゴについて学んでいる阿嘉島の小学生が27日の夜、みんなで海に入り、サンゴの産卵を観察しました。夜7時、阿嘉島の真謝ビーチに集まってきたのは阿嘉島小学校の3年生から6年生19人…
3校目のきょうは合併新設校として今年誕生し、初めての「夏」に挑む宮古総合実業です。県立宮古総合実業高校。もともと隣同士にあった「宮古農林」と「翔南」の2校が合併して、今年4月に誕生した新設校です。現在…
きょうは稲作体験を通して環境教育を実施している那覇市の真嘉比小学校の取り組みをお伝えします。実近記者です。田植えを行ったのは5年生42人。ほとんどの子どもが、田んぼに入るのはこれが初めてです。環境や食…
かりゆしウェアはクールビズにも欠かせない夏のファッションとして定着していますが、多彩なデザインで、より一層普及させようと、今年の新作のファッションショーが那覇市で開かれました。沖縄総合事務局のおもろま…
台湾と先島、それに那覇などを結ぶ有村産業のフェリー飛龍が原油高騰などで再建のメドがたたず、28日を最後に運航を休止しました。クルーズ旅客船として13年前に就航したフェリー飛龍。那覇新港を拠点に名古屋・…