Quebee キュエビー

Video Player is loading.
Advertisement
Current Time 0:00
Duration 0:00
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time 0:00
1x
  • Chapters
  • descriptions off, selected
  • subtitles off, selected
    x
    ZOOM HELP
    Drag zoomed area using your mouse.
    100%
    1,056 View

    17のたね - 2022年4月26日放送 - #48「近未来型農業」

    養液栽培でトマトの周年栽培をするトマタツファーム株式会社。土を使わず肥料を水に溶かした培養液を使用して行う栽培法で、安定して年中トマトが作れるということから、雇用や働く環境を整えることに繋がりました。

    かふートマトとして今年の1月から販売を始め、初年度は40トンの出荷を見込んでいます。

    この技術が沖縄の農業の発展につながり、農業をしたい人たちが安心して働けるような企業を目指しています。

    これからも農業と雇用をつなぐ環境作りのたねをまき続けます。

    #129「島バラ」
    #130「地域見守り隊」
    #131「公民館コンサート」
    #132「リサイクル認定資材」
    #133「新しい子どもの居場所」
    #134「子育て応援マガジン」
    #135「自然教育」
    #136「食品ロス削減」
    #137「再生路盤材」
    #138「食の循環型サイクル」
    #139「米屋による米作り」
    #140「モルック」
    #141「アップサイクル」
    #142「伝統農法」
    #143「八重山ミンサー」
    #144「住環境支援」
    #145「ビオトープ再生」
    #146「HACCPセミナー」
    #147「ヘルスキーパー」
    #148「なごアグリパーク」
    #149「魚のフードロスゼロ」
    #150「くらしとお金の教室」
    #151「琉ラボ」
    #152「キッズシアター」
    #153「養殖コンテナ」
    #154「沖縄空手」
    #155「地域連携ビーチクリーン」
    #156「おきぎんふるさと振興基金」
    #157「エンジニア育成支援」
    #158「子どもの居場所 学生ボランティアセンター」
    #159「eスポGOMI」
    #160「子どもの貧困シンポジウム」
    #161「女性向けオンライン診療サービス」
    #162「高齢者の転倒防止」
    #163「ワーク・ライフ・バランス」
    #164「古紙リサイクル体験」
    #165「金融経済教育」
    #166「義肢装具」
    #167「医療従事者育成」
    #168「資格取得支援」
    #169「ResorTech EXPO」
    #170「ぷちおきなわ」12月10日放送
    #171「X-Tech Innovation」
    #172「伝承者養成」
    #81「里海づくり」
    #82「海洋教育プログラム」
    #83「Okinawa Gym」
    #84「福祉車両」
    #85「音声ガイド・日本語字幕」
    #86「防災キャンプ」
    #87「リサイクル堆肥」
    #88「学生服リユース」
    #89「宮古総合実業高校」
    #90「防草テープ」
    #91「外猫ケア」
    #92「沖縄ネイチャー・オフィス」
    #93「省電力ユニット」
    #94「SDGsパスポート」
    #95「難病相談支援」
    #96「農福連携」4月25日放送
    #97「バナナ基金」5月9日放送
    #98「養蜂 自然教育」
    #99「OKARAちんすこう」
    #100「免許取得サポート」
    #101「GLOW-bal部」
    #102「Search.」
    #103「イベント型子ども食堂」
    #104「ありがとうチケット」
    #105「字幕電話サービス」
    #106「地域クリーンアップ作戦」
    #107「フードドライブ」
    #108「みらいチケット」
    #109「離島上映」
    #110「まちなか留学」
    #111「子どもの居場所づくり」
    #112「海岸清掃」
    #113「グリーンマーマレード」
    #114「サンゴの建材」
    #115「ITグリーンハウス」
    #116「ビーチクリーナー」
    #117「POWER Club」
    #118「琉球frogs」
    #119「琉球古刺繡」
    #120「おから利活用」
    #121「堆肥サイクル」
    #122「金融教育」
    #123「泡盛酒かす美容品」
    #124「クリーンアップ作戦」
    #125「金融経済教育シンポジウム」
    #126「やんばる版プロジェクト健診」
    #127「子どもの居場所ネットワーク」
    #128「子どもの教育」
    #80「グリーン・フィンズ認定店」12月27日放送
    #79「ジュニアジャズオーケストラおきなわ」
    #78「津堅にんじんサイダー」
    #77「琉球Agachi」
    #76「古民家ホテル」11月22日放送
    #75「ドリスカッ!」
    #74「やんばる電気バス」
    #73「ライスレジン」
    #72「辺土名高等学校」
    #71「ココウチ」10月18日放送
    #70「ゆいといろ」
    #69「体験型教育」
    #68「パイナップルブランデー」
    #67「無洗米」9月20日放送
    #66「排水浄化装置」
    #65「予防衛生」
    #64「おきなわのたから」
    #63「グリーン・フィンズ」
    交通遺児育成会
    #61「赤土等流出防止資材」
    #60「水中クリーンアップ活動」
    #59「アースクリーン」
    #58「健康維持」
    #56「くがにたまご」
    #56「サメ皮製品」
    #55「濁水処理装置」
    #54「有機栽培で安心安全な商品作り」
    #53「どうぶつたちの病院 沖縄」
    #52「サステナプラ」
    #51「レピノニア」
    #50「海岸清掃活動」
    #49「循環型アップサイクル」
    #47「科学ワークショップ」
    #46「おきなわファイナンシャルグループ」
    #45「琉球菓子」
    #44「ATMAアジア観光外語学院」
    #43「パイとん」
    #42「サンゴの村」
    #41「伝統の味噌」
    #40「環境保全型農業」
    #39「次世代モビリティ」
    #37「再生可能エネルギー」
    #36「規格外商品」
    #35「児童デイサービス」
    #34「伝統芸能」
    #33「現代アート」
    #32「花ブロック」
    #31「養蜂」
    #30「ハチミツ」
    #29「蓄熱材」
    #28「革ぞうり」
    #27「再生ガラス」
    #26「移動販売」
    #25「沖縄産アロマ」
    #24「環境調査」
    #23「清掃活動」
    #21「キャンプ」10月12日放送
    #21「珊瑚の海」10月5日放送
    #20「循環型農業」
    #19「ナノシェル」
    #18「又吉コーヒー園」
    #17「沖縄産蚕」
    #16「生きがい対応型デイサービス」
    #15「琉球芸能」
    #14「ピィパーズ」
    #13「ももやま子ども食堂」
    #12「おきなわこども未来ランチサポート」
    #11「グリーンベルト」7月20日放送
    #10「アルパカラボ」
    #09「ペットリボン基金」
    #08「マナティ」
    #07「地域むすびクラブ」
    「芭蕉布」
    「Endemic Garden H」
    「イーエフ ポリマー」5月24日放送
    「山城塾」
    「てのひらマガジン」5月11日放送